山名 | 米山 | 標高 | 993m | 記号 | A25米山 | ||||
年月日 | 2002年5月3日(金) | 天候 | 晴れ | 移動 | イナズマ | ||||
登山口 | 吉尾集落 | 住所 | 柏崎市吉尾 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 1時間27分 | 後半時間 | 0時間47分 | 中間点 | 米山 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間00分 | 合計時間 | 3時間14分 | 移動(片道) | 1時間21分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:02 | 9522km | |||||||
越路セブンイレブン | 8:20 | 9563 | 昼食購入。北条を通って鯨波へ。 | ||||||
鯨波 | 9:05 | 9600 | 後ろから着いて来たハーレーを先に行かせる。 | ||||||
吉尾登山口 着 | 9:23 | 9611 | 車5〜6台駐車している。 | ||||||
〃 発 | 9:33 | 0歩 | コンクリートの橋渡り、トラバース後林の中の九十九折 | ||||||
りの登り。 | |||||||||
ロープ場(仮?) | 9:50 | 975 | |||||||
第1石仏 | 9:54 | 1096 | 尾根に出る。 | ||||||
山頂まで1750mの表示 | 10:04 | 1840 | 道を尾根側に作り直し。何ヶ所かある。ジュース | ||||||
(ベニヤに印字テープ貼付) | 休憩。他の表示箇所で、はがれ多数あり。 | ||||||||
沢側に雪発見 | 10:17 | 2507 | |||||||
尾根に出る。 | 10:22 | 2780 | 米山頂上見える。 | ||||||
山伏岩 | 10:29 | 3225 | 登山道右に高さ2m位の大岩、見晴らし良し。 | ||||||
釣瓶落し | 10:35 | 3580 | 急登のロープ場。 | ||||||
第3石仏 | 10:43 | 3886 | 第2石仏見落とし。 | ||||||
ニセ頂上(仮名) | 10:54 | 4465 | 小雪渓あり。女人堂跡、石仏多数。 | ||||||
米山頂上 着 | 11:00 | 4868 | 登ってみて、雪は殆ど無く歩きやすかった。 | ||||||
5、60人位の登山者あり。頂上は虫も多く食 | |||||||||
事の邪魔。でも刺す虫は少ない。晴れて眺望 | |||||||||
〃 発 | 12:00 | 5164 | 良し。柿崎の田に水は入っていないようだ。 | ||||||
釣瓶落し | 12:11 | 6321 | |||||||
山伏岩 | 12:14 | 6633 | |||||||
尾根から降りる | 12:18 | 7102 | |||||||
第2石仏 | 12:22 | 7498 | 帰りに発見。 | ||||||
第1石仏 | 12:34 | 8810 | |||||||
吉尾登山口 着 | 12:47 | 10345歩 | 川で頭を冷やし、顔を洗う。 | ||||||
〃 発 | 13:00 | 9611km | 山菜取りの人達?が食事中。 | ||||||
登山口から歩いて谷根方面へ行く男あり。 | |||||||||
谷根 | 13:09 | 9615 | ジュース購入、休憩7分。田屋方面を目指す。 | ||||||
境界 | 13:25 | 9619 | この手前から一車線の砂利道になる。不安。 | ||||||
重いバイクで走る道では無い。5分休憩。 | |||||||||
田屋 | 13:41 | 9623 | 手前に釣堀あり、そこから舗装道。安心。 | ||||||
長岡自宅 着 | 14:44 | 9671 | 越路の本屋で「ランプラス」を買う。 | ||||||
感想 | 吉尾の登山道は意外に整備してあった。登山口の表示板もある。前はどこが登山 | ||||||||
口か分からなかった。このコースを登る人も意外に多かった。谷根から田屋に抜け | |||||||||
る道は予め地元の力石氏に聞いたら舗装だろうとのことだったが、狭い砂利道 | |||||||||
だった。 |