山名 苗場山 標高 2145m 記号 B8X苗場
年月日 2018年10月22日(月) 天候 晴れ 移動 フィット
登山口 第2リフト駐車場 住所 湯沢町三俣 ルート 往復
前半時間 3時間07分 後半時間 2時間40分 中間点 苗場山
休憩時間 0時間48分 合計時間 6時間35分 初登山のようで新鮮
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 4:52 32436km 4時15分に起き仏壇に水ご飯供え出発。
セブン湯沢神立店 着 6:26 32512 いつもの東口店の先の店。まず朝食。
 〃      発 6:45 - 豚焼肉弁当を食べオニギリを買って出発。
八木沢 6:52 - R17右折し標識通り進む。ゴンドラ駅前通過。
第2リフト駐車場 着 7:16 32529km 30台程駐車。トイレ借りる。脇に登山口。
 〃     発 7:30 0歩 他2〜3組支度。最初から車道を上る。
和田小屋 7:47 1868 右にゴンドラ駅。登山ポスト。ゲレンデを右に。
森に入る 7:51 2263 ここから登山道。岩石道と木道。霜滑る。
六合目 8:10 3963 五合半は見落とす。石で歩き難い。
六合半 8:24 5191 狭いがゲレンデのような所を横断。何度か。
下ノ芝 8:36 6179 板組みのベンチ。日陰で霜降り。水分補給。
七合半 8:48 7251 日が当たり出す。笹原に潅木。霜柱と氷。
左下にカッサ湖 8:57 7975 潅木の間から湖が見える。谷川連峰も。
中ノ芝 9:07 8873 直前にリフト駅見えた。板組みベンチに数人。
上ノ芝 9:19 9911 木道の上り。ここのベンチも展望が良い。
顕彰の碑 9:24 10356 道右、三角形の自然石に銅板埋め込み。
小松原分岐 9:26 10450 小松原湿原までは来たがここからは遠い。
田代原分岐 9:34 11167 手前に股スリ岩。ドラゴンドラにつながる。
神楽ヶ峰(八合目) 9:37 11873 道右上に三角点。眺望はあまり無い。
富士見坂 9:46 12269 下り途中から見る苗場山が雄大。
雷清水 9:49 12531 親指位の太さの水が出ている。
お花畑 9:52 12895 花は無い。この辺が最下部。
九合目 10:07 14037 この辺りから急傾斜。木階段あり。
雲尾坂 10:15 14830 道狭く曲っている。滑落注意。
東側湿原に上る 10:31 16245 最後は岩をよじ登る。上ると池塘と湿原。
苗場山 10:37 16845 眺望の無く味気ない広場。登山者続々。
南側湿原 10:45 - ヒュッテ脇を通り上ノ倉山他を望み周回。
苗場山 着 10:57 - 三角点近くの板敷きベンチで昼食。ポット。
 〃  発 11:25 18571 もう一度三角点。写真撮って貰う。
お花畑 11:57 21735 ここにも休憩者。まだ上る人がいる。
神楽ヶ峰 12:23 24337 トイレ代わりか。紙は持ち帰って欲しい。
小松原分岐 12:33 25279 カッサ湖が青く平標や仙ノ倉が近い。下界も。
下ノ芝 13:08 28765 もうこの辺は下界も周りの山も見えない。
六合目 13:28 30630 岩とお汁粉道。帰りは霜が無い分良い。
ゲレンデに出る 13:45 32299 入山者カウンターあり。ゲレンデの後車道下る。
山道に入る 14:01 33926 車道から左の山道に入る。粘土質で滑る。
第2リフト駐車場 着 14:05 34386歩 正しい登山口から戻る。トイレを借りる。
 〃     発 14:15 32529km 人が多いので着替えず、そのまま帰る。
長岡墓園 16:50 32623 お参りする。まだ明るくて良かった。
長岡自宅 着 16:58 32624 疲れて安全運転で無事帰宅。
感想 最初の祓川ルートはバーラーさん登ったが昔で覚えていなくて初登山のよう。
木道も多いが道はそれ以上に荒れて岩石だらけ。土は流出したのだろう。
唯一の花はヤマハハコ。2010年10月23日の佐武流山にもドライフラワー化してあった。