山名 寒風山 標高 354m 記号 C57寒風山
年月日 2025年7月3日(木) 天候 晴れ時々曇り 移動 電車・バス
登山口 脇本駅 住所 秋田県男鹿市 ルート 往復
前半時間 1時間33分 後半時間 1時間11分 中間点 寒風山
休憩時間合計 0時間28分 合計時間 3時間12分 移動時間 1時間25分
場所 時間 距離 メモ
おおまち荘 発 6:10 0歩 コンビニで朝食買うが食べる時間無し。
秋田駅 着 6:31 - 駅前通り南側から駅に入る。
 〃  発 6:46 - 男鹿線全線スイカ使えると聞く。
脇本駅 着 7:35 - 小さな無人駅、いなり弁当で朝食。トイレ。
 〃  発 7:56 3456 タクシーに聞くと寒風山まで3,000円弱。
大倉踏切 8:03 4232 男鹿線北側に出て、少しして左折。
農道一本道 8:10 - 田んぼの中の一本道。寒風山も見える。
幹線道路へ右折 8:16 5423 ダンプ通る道路へ右折。寒風山見えず。
木陰の石碑 8:19 - 一休みに丁度良いがベンチは無い。
新奥の細道入口 8:21 5770 道路左に表示板。ここから狭い林道。
分岐 8:29 6383 直進。東北自然歩道の表示。右にも轍。
分岐 8:33 - 直進だが道が左曲り。
分岐 - - 直進だが右へ。左はヤブ。傾斜が増す。
階段 8:43 7422 やっと終わりが見えて来た。
観光道路に出る 8:48 7748 草刈隊が作業中。駐車場とトイレあり。
地震塚 8:51 - 男鹿半島を襲った地震の復興記念碑。
小展望台 9:00 8185 姫ヶ岳と間違え、5分休憩。東屋損傷中。
Kanpu Zan 9:10 8596 軽食店で草原を登っても良いと聞き直登。
寒風山駐車場 9:23 9420 石塔やトイレあり。展望台まで階段一登り。
寒風山回転展望台 着 9:29 9949 入場料550円、階段で5階。他は展示室。
〃        発 9:57 - 回転眺望涼む。レストランでペットに水貰う。
寒風山三角点 9:58 - 1階に戻って外から周る。最初に来るべき。
車道 10:15 11749 草原を直下る。バンググライダー飛んでいる。
新奥の細道入口 10:38 13827 無事クマにも遭わず下山。日陰から出る。
木陰の石碑 10:43 13986 一休みで水、アメ補給。農家も休憩中。
脇本駅 着 11:08 16229 トイレしてホームに出る。熟男一人。
 〃  発 11:21 - 男鹿に向うが特に用事は無かった。
男鹿駅 着 11:32 - 2駅で到着。道の駅へ行く。
道の駅オガーレ 11:40 - ビールと冷やし中華チャーハンセット1,680円。
津波避難タワーアガーレ 12:25 17070 一番上が床高さ11m。津波10mに対応。
男鹿駅 発 13:54 - 時間が余って読書。屋上も行くが暑い。
上二田駅 14:20 17952 車の多い国道歩きが暑いし疲れる。
道の駅てんのう 着 14:43 - まずは汗を流したい。
くららの湯 14:46 - 上って着替えてリンゴジュース飲む。
天王スカイタワー 15:49 - 無料でもエアコン故障。1階で土産買う。
道の駅てんのう 発 16:10 - 秋田駅へ行くバスがあって助かる。
川反(カワバタ)入口 17:00 20952 宿近くのバス停で降りる。
おおまち荘 着 17:05 - ブログ作ってから1階の魚河岸で酒飲む。
感想 秋田市に手頃な山が無く見つけたのは男鹿市。干拓で有名な八郎潟の隣り。
真夏の山は低くても大変。スニーカーなので猶更。マメも出来るし次の日筋肉痛。
花は寒風山隣りの小展望台にタンポポ(と思う)が群生、ウツボグサ、カイジンドウ。