| 山名 | 燧ケ岳 | 標高 | 2360m | 記号 | 848燧岳 | ||||
| 年月日 | 1984年8月17日(金) | 天候 | 晴れ | 移動 | |||||
| 登山口 | 尾瀬沼ヒュッテ | 住所 | 福島県檜枝岐村 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 備考 | 尾瀬山旅3日目、尾瀬沼→檜枝岐村。 | |||||||
| 参考上り時間 | 実際上り時間 | 3時間20分 | |||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 尾瀬沼ヒュッテ 発 | 7:00 | ||||||||
| 浅湖湿原 | |||||||||
| 沼尻休憩所 着 | 7:45 | ステッカーを買う(300円)。 | |||||||
| 〃 発 | 8:00 | 急登。 | |||||||
| 雪渓 | 10:00 | 雪をかじる(あまりきれいじゃない)。 | |||||||
| 燧ケ岳(俎ー) 着 | 10:20 | 昼食。トンボが多い、でもいつか行った | |||||||
| 〃 発 | 11:30 | 守門ほどではない。 | |||||||
| 燧ケ岳(柴安ー) 着 | 11:38 | 駆け足で隣のピークへ行く。 | |||||||
| 〃 発 | 11:50 | こちらのほうが人が少ない。 | |||||||
| 燧ケ岳(俎ー) | pm12:05 | また戻り、尾瀬への名残を惜しんで | |||||||
| 御池方面へ降りる。 | |||||||||
| 熊沢田代 | 1:15 | 一人木道を行く。ここは非常に良い。 | |||||||
| 広沢田代 | 1:45 | 他に人も無く、天気も良い。木道に | |||||||
| ずっと寝っ転がっていたい。ワタスゲの | |||||||||
| 種を拾う。 | |||||||||
| 尾瀬御池 着 | 2:25 | 早く着く。帯広ナンバーのアベックに写真 | |||||||
| を撮ってもらう。 | |||||||||
| 〃 発 | 3:30 | 会津乗合自動車という会社のバス。 | |||||||
| 檜枝岐 着 | 4:00 | 役場ではなくバンヤで下りてしまった。 | |||||||
| 民宿「かねや」 | 温泉が引いてあって久しぶりに石鹸 | ||||||||
| で身体を洗った。地元の郷土料理が | |||||||||
| たくさん出た。 | |||||||||
| 1泊2食5000円。 | |||||||||
| TEL024175-2043 | |||||||||
| 感想 | 本当はもう1泊して会津駒ケ岳に登りたかったが、檜枝岐村の祭りで | ||||||||
| 次の日の宿泊が出来なかった事と、疲れたせいで取りやめた。次の日 | |||||||||
| に会津田島から会津線、会津若松から磐越西線で帰る。 | |||||||||
| 旅の反省 | 良かった所=カメラ、カップ麺、レモン、粉末ジュース、運動着を持って行った。 | ||||||||
| アタックザックの大きさもちょうどよかった。 | |||||||||
| 悪かった所=テープバン、甘いもの、粉末ジュース用の水筒を持っていかな | |||||||||
| かった。 | |||||||||