| 山名 | 白山 | 標高 | 1012m | 記号 | 886白山 | ||||
| 年月日 | 1988年6月29日(水) | 天候 | 曇り | 移動 | ジョグ80 | ||||
| 登山口 | 慈光寺 | 住所 | 新潟県村松町 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 1時間28分 | 備考 | 慈光寺は由緒ある寺(道場)。 | ||||||
| 参考上り時間 | 2時間 | 実際上り時間 | 1時間55分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am8:36 | 1177km | 見附経由。 | ||||||
| 下田 | 9:23 | 1208 | 2.4g給油。 | ||||||
| 慈光寺 着 | 10:04 | 1234 | 寺の手前にちゃんとした駐車場がある | ||||||
| が寺の先の川原にもある。 | |||||||||
| 〃 発 | 10:10 | 0歩 | 川沿いの道をたどる。 | ||||||
| 田村線登り口 | 10:14 | 250 | すぐ左に登り口。急登。 | ||||||
| 寺との三差路 | 10:24 | 797 | 寺からも登れるらしい。 | ||||||
| 切り開き | 10:33 | 1302 | 林の中から出る。 | ||||||
| 電柱のある平地 着 | 10:44 | 1856 | 一休み。 | ||||||
| 〃 発 | 10:49 | ||||||||
| 電柱 | 11:05 | 2657 | 町にもあるぐらいの高さの電柱。 | ||||||
| ↓ | コンデンサも乗っている。 | ||||||||
| 水場分岐 | 11:11 | 3023 | |||||||
| 蛭野からの分岐 | 11:16 | 3365 | 荒れて廃道寸前。 | ||||||
| 白山頂上 着 | pm12:05 | 6404 | 国土地理院の立てたらしい観測用?の | ||||||
| やぐらあり。頂上は村松町方面に開い | |||||||||
| ているだけ。登山道も林の中で景色が | |||||||||
| 見えないのが不満。わりあい頂上が広 | |||||||||
| いのが取り柄。鯖池は小さな池糖。 | |||||||||
| 〃 発 | 2:00 | 0歩 | 尾根線を下る。急降下。 | ||||||
| 白山祠 着 | 2:42 | 3561 | 林の中に屋根が腐って落ちかかった小 | ||||||
| さい祠があるだけ。広い場所があり休 | |||||||||
| 〃 発 | 2:55 | み場所には適している。 | |||||||
| 尾根線登山口 | 3:00 | 4824 | 沢の近く。 | ||||||
| 田村線登山口 | 3:12 | 5105 | ここまでバイクが入る。 | ||||||
| 慈光寺 着 | 3:15 | 5330 | 慈光寺の先の川原まで車が入る。 | ||||||
| 〃 発 | 3:25 | 1234km | 栃尾and森立峠経由。 | ||||||
| 長岡自宅 着 | 5:04 | 1296 | |||||||
| 感想 | 周回コースがあるというのは得した気分。 | ||||||||
| 観測用?のやぐらはこの年は他の山にも見うけられた。 | |||||||||