| 山名 | 日本国山 | 標高 | 555m | 記号 | 894日国 | ||||
| 年月日 | 1989年4月22日(土) | 天候 | 晴れ | 移動 | サニー | ||||
| 登山口 | 小俣 | 住所 | 新潟県山北町 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 3時間05分 | 備考 | 低いけれど味わいのある山。 | ||||||
| 参考上り時間 | 2時間00分 | 実際上り時間 | 1時間09分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am6:10 | 22722km | 中之島ICから高速道。 | ||||||
| 新潟IC | 7:00 | 22784 | R7。 | ||||||
| 府屋 | 9:00 | 22888 | |||||||
| 小俣 着 | 9:15 | 22896 | 小俣小学校登山口。 | ||||||
| 〃 発 | 9:30 | 0歩 | 登山小屋と案内板あり。 | ||||||
| 松ケ峰 | 9:41 | 997 | 長さ1.5m位のベンチ。 | ||||||
| 松ケ峰広場 | 9:49 | 1405 | 木はあるが細くまだ枝を張っていない。 | ||||||
| 日陰ほとんど無し。 | |||||||||
| 少し長い下り | 10:03 | 2208 | |||||||
| 正面に日本国 | 10:07 | 2442 | 登山道は右を巻いて上るようだ。山は | ||||||
| まだ緑が薄く黄緑で枝の茶色が見えて | |||||||||
| 何とも言えないモヤモヤした感じ。 | |||||||||
| 蛇逃峠 着 | 10:15 | 2998 | 蔵王堂登山口との分岐。話好きな地元 | ||||||
| 〃 発 | 10:25 | の老人と話す。 | |||||||
| 水場分岐 | 10:29 | 3218 | 下へ100mとのこと。 | ||||||
| 日本国山頂上 着 | 10:39 | 3651 | 小屋と丸太の見晴らし台あり。ちょっ | ||||||
| とした広場になっている。見晴らし台 | |||||||||
| からは粟島方面の海は見えない。整備 | |||||||||
| されていてファミリー向きだが合目表 | |||||||||
| 〃 発 | 12:07 | 0歩 | 示または地名表示がほしい。 | ||||||
| 水場分岐 | 12:14 | 727 | 水場に下りる。急だ。 | ||||||
| 水場 | 12:18 | 1028 | 涸れ沢に竹筒が差し込まれマジックぐ | ||||||
| らいの太さの水量。冷たい。 | |||||||||
| 水場分岐 | 12:24 | 1267 | |||||||
| 蛇逃峠 | 12:28 | 1512 | 蔵王堂へ下りる。下の方の日陰で登山 | ||||||
| 道補修の人たちが昼寝していた。 | |||||||||
| 右に杉,左に松の廊下 | 12:44 | 3214 | 下の斜面は伐採されて丸はだか。下ま | ||||||
| で日陰無し。 | |||||||||
| 案内板 | 12:52 | 3884 | 小俣口の戦いについて。 | ||||||
| 蔵王堂 | 12:56 | 4130 | 小さなお宮。 | ||||||
| 車道(登山口) | 1:00 | 4312 | 村落を通過して戻る。クリーニング店 | ||||||
| が工事中。 | |||||||||
| 小俣 着 | 1:12 | 5608歩 | 小学校登山口。 | ||||||
| 〃 発 | 1:25 | 22896km | |||||||
| 府屋 | 1:37 | 22904 | R345に入る。 | ||||||
| 新潟IC | 3:30 | 22999 | 中之島まで高速道。 | ||||||
| 長岡自宅 着 | 4:17 | 23061 | |||||||
| 感想 | 小俣小学校の登山小屋は出羽三山のツーリング登山の泊まりでお世話 | ||||||||
| になりました。 | |||||||||