| 山名 | 木六山 | 標高 | 825m | 記号 | 895木六 | ||||
| 年月日 | 1989年5月27日(土) | 天候 | 晴れ | 移動 | ジョグ80 | ||||
| 登山口 | 柴倉沢 | 住所 | 新潟県村松町 | ルート | 往復 | ||||
| 移動時間(片道) | 2時間15分 | 備考 | |||||||
| 参考上り時間 | 2時間05分 | 実際上り時間 | 1時間51分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am8:10 | 3968km | |||||||
| 中沢 | 8:20 | 3972 | 2.6g給油。 | ||||||
| 村松 | 9:26 | 4025 | 登山口へは標識無く道に迷う。注意。 | ||||||
| 柴倉沢登山口 着 | 10:25 | 4043 | 駐車スペースあり。この後、沢沿いを | ||||||
| 行き過ぎて迷う。戻って丸木橋で沢を | |||||||||
| 〃 発 | 10:30 | 0歩 | 渡る。 | ||||||
| 堰堤小屋 | 10:47 | 1630 | エンテイ小屋。 | ||||||
| 逢寒との分岐 | 10:53 | 2075 | 左へ。蜘蛛の巣をみんな壊して進む。 | ||||||
| 蜘蛛さんごめんなさい。 | |||||||||
| 五つ又杉 | 11:19 | 3206 | ほとんど林の中。日差しを遮るが風は | ||||||
| ある。 | |||||||||
| 水場 | 11:24 | 3418 | |||||||
| 尾根の反対側に出る | 11:33 | 3844 | |||||||
| 尾根取りつき | 11:40 | 4185 | 馬の背。両側の景色がよく見える。 | ||||||
| グシの峰 着 | 11:45 | 4605 | 標識無し。ジュース休憩。ここから | ||||||
| 〃 発 | 11:54 | 一度下り。 | |||||||
| 水場分岐 | pm12:06 | 5239 | 早い人で3分?と書いてある。行って | ||||||
| みる余裕無し。 | |||||||||
| 木六山頂上 着 | 12:21 | 6156 | こんなにいい天気なのに人は来ない。 | ||||||
| でも近くの山から人の声がする。昨日 | |||||||||
| の雨のせいで周りの山はよく見える。 | |||||||||
| 南に守門(雪で斑)北に飯豊、その右 | |||||||||
| に日本平、左に菅名、間の下に早出川 | |||||||||
| ダム、その他名も知らぬ山に囲まれて | |||||||||
| 発 | 1:25 | 0歩 | いる。 | ||||||
| 水場分岐 | 1:36 | 1117 | |||||||
| グシの峰 | 1:46 | 1824 | |||||||
| 尾根の反対側 | 1:55 | 2496 | |||||||
| 五つ又杉 | 2:01 | 3056 | |||||||
| 逢寒との分岐 | 2:14 | 4405 | |||||||
| 堰堤小屋 | 2:19 | 4807 | |||||||
| 柴倉沢登山口 着 | 2:33 | 5795 | |||||||
| 発 | 2:40 | 4043km | |||||||
| 村松 | 3:07 | 4055 | 2.1g給油。 | ||||||
| 長岡自宅 着 | 4:26 | 4111 | |||||||
| 感想 | ガイドブックとだいぶ違うようだし、道に迷ったせいか印象が希薄だ。ガイドブックと | ||||||||
| 大きく違うのは山頂の眺望が菅名岳よりも良いということだ。 | |||||||||
| 追想 | このときは梅雨時でありながら、ヤマヒルを1匹も見なかったというのに、2001年の | ||||||||
| お盆に大量にいたというのは何の所為でしょうか? | |||||||||