山名 |
中ノ岳 |
標高 |
2085m |
|
記号 |
898中岳 |
年月日 |
1989年8月10日(木) |
天候 |
ガス曇り後雨 |
移動 |
|
登山口 |
千本檜小屋 |
住所 |
新潟県六日町 |
ルート |
縦走 |
移動時間(片道) |
|
備考 |
越後三山縦走。八海山から中ノ岳。 |
参考上り時間 |
5時間50分 |
実際上り時間 |
7時間50分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
千本檜小屋 発 |
am 6:10 |
0歩 |
朝食後出発。 |
月の池 |
6:27 |
1036 |
迂回コースを進む。 |
大日岳分岐 |
6:44 |
1472 |
峰の上。 |
入道岳 |
7:05 |
2770 |
別名丸岳。八海山の本当の頂上。 |
|
|
|
ガレ場が滑りやすい。 |
五竜岳 |
7:30 |
4341 |
|
杭が倒れている |
8:07 |
5669 |
手前五竜岳、向こうオカメノゾキ |
|
|
|
の表示が見えなくなっている。 |
オカメノゾキ |
8:25 |
6098 |
一番低いところ。右下の沢に雪が |
|
|
|
残っている。 |
雨が降ってくる |
8:40 |
6653 |
|
休憩 |
10:00 |
8778 |
手帳が濡れて字が良く書けない。 |
8合目 |
10:26 |
9045 |
|
昼食 着 |
11:45 |
9621 |
雨の中雨除けにもならない小灌木 |
|
|
|
の陰でカップラーメンのお湯を沸 |
|
|
|
かす。御月山のすぐ手前だった。 |
〃 発 |
pm12:35 |
|
雨がやんでくる。 |
祓川 |
12:45 |
10021 |
水量が多い。細くなった沢を上る。 |
|
|
|
途中で沢が左右に分かれる。指標 |
|
|
|
無く勘で左を行く。正解。 |
雪渓 |
1:11 |
10383 |
沢を出たところ。 |
ニッコウキスゲの群落 |
1:50 |
10931 |
|
中の岳避難小屋 |
2:00 |
10943 |
|
感想 |
千本檜の管理人は天気が悪いので(予報でも)直接新潟の気象台へ |
電話してくれたり心配してもらった。だめだと思ったら五竜岳からエ |
スケープして下山するようにとか今日は行かせたくないとか行ってい |
た。それでも村上の人と出発した。(それぞれ自分ペースで単独行動) |
やはり雨が降ってきた。体が濡れるのは我慢できるが鎖場や岩場が |
多く滑って転ぶのにはまいった。右手の平8cmぐらい浅くだが切っ |
てしまった。それからも危険な鎖場があり非常に困った。 |
そのうち昼近くになりペースも上がらず雨のため体も冷えて我慢が |
できず雨の中昼食をとる。チーズ4個、カップラーメン、コーヒー、 |
間食でやっと元気を取り戻し登る。それから何とか小屋へ着く。 |
今日は村上の人を抜いてからは小屋まで誰にも会わなかった。 |
夕食はカレー。 |
年月日 |
1989年8月11日(金) |
天候 |
曇り後晴れ |
丹後山往復 |
感想 |
丹後山の項を参照。 |
年月日 |
1989年8月12日(土) |
天候 |
晴れ時々曇り |
中ノ岳停滞 |
感想 |
みんなが出発した6時半過ぎ(ほとんどが駒ヶ岳へ、十字峡からの |
二人が十字峡へ)に便所掃除をする。ただゴミとほとんどは蠅の死骸 |
を掃いて捨てるだけ。この蠅がデカい。掃除中もぶんぶん飛んでいる。 |
塩酸とかサンポールがあればもっときれいになるのに。ここ何年も掃 |
除していないみたい。この次はトイレ掃除用具をもって登ろうかと一 |
瞬思った。トイレに入るときは蠅を刺激しないようにそっとしゃがむ。 |
蠅は平地では見かけなくなった大型のもの。 |
もう一つの驚異は野ネズミ。最初にミニトマトをかじられてしまっ |
た。しかし好みでないのかネズミに投げてやっても引っ張っていかな |
かった。それからは食料は紐で梁からつるしておいた。あと夜中に人 |
が寝静まると枕許をチョロチョロやるのは安眠妨害だ。鼻でもかじら |
れるかと心配で眠れない。 |
夏山とはいえ2000mの上は夜は寒い。3シーズン用のシュラフ |
では寒さがしみる。しかし、ここには古い毛布が何枚もおいてあって |
使わせてもらった。助かった。何もする事なく日向ぼっこをしながら |
「飛ぶのが怖い」を読んだりラジオを聞いたり、今回の山旅の反省点 |
を書いたりしている。 |
ついに昼前ガスがなくなった。最初から新品のボンベをもってくれ |
ば8/9に自炊したとしても充分間に合った。(プラススペア1本で) |
若い男女二人連れが来たが、中でコーヒーを飲んでいるうちにどこ |
かへ行ってしまった。時間的に駒から来たと思われる。(10時頃) |
八海へ行ったらしい。 |
昼12時になる。天気がいい。でも一人だけだと寂しい。今まで誰 |
かがいて一人になりたいと思っていたのに、いざなってみると寂しい。 |
話し相手がほしい。今日は土曜日だから今日登って明日下山する人が |
午後から多く来るかもしれない。昼だが今日は働かないので腹が減ら |
ない。ずっと米ばかりなのでラーメン(1ケだけ持ってきた、即席) |
を持ってきて良かった。米に飽きたところ。 |
午後7時過ぎに八海から到着した年配の男2人女1人が2階で食事 |
を始めた。下で4人が寝ているのにガタガタうるさく全然気を使う様 |
子もない。本当に非常識な奴等だ。しかも、何だかわからないが午後 |
10時頃天水を取りに降りてきてまた2階でお湯を沸かし始めた。な |
んて奴等だ。大体都会者はこういう奴等だから嫌いだ。特に年寄りが |
悪い。傍若無人とはこのことだ。(と書いたが、夜中に何回も起きた |
割には今までで一番眠れたようだ。疲れがたまってきたか) |