山名 | 鉾ヶ岳 | 標高 | 1316m | 記号 | 899鉾岳 | ||||
年月日 | 1989年9月24日(日) | 天候 | 晴れ | 移動 | サニー | ||||
登山口 | 柵口 | 住所 | 新潟県能生町 | ルート | 往復 | ||||
移動時間(片道) | 2時間40分 | 備考 | 左の時間は一般道の場合。 | ||||||
参考上り時間 | 4時間10分 | 実際上り時間 | 2時間43分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | am6:30 | 24567km | 往きは高速利用(北陸道)。 | ||||||
能生IC | 7:49 | 24680 | |||||||
柵口登山口 着 | 8:10 | 24692 | 村に入り右折して車で上にあがる。 | ||||||
ボーリングして温泉が出ているが湯は | |||||||||
〃 発 | 8:20 | 0歩 | 捨てている状態。 | ||||||
水場 | 8:30 | 564 | この先から急登。 | ||||||
ロープ場 | 8:47 | 1491 | 鎖もあり。 | ||||||
3合目 | 8:50 | 1594 | 「ワラジぬぎ場」 | ||||||
ブナ大木 | 8:58 | 1964 | ジュース休み、5分位。 | ||||||
風穴 | 9:10 | 2195 | 小さい。 | ||||||
4合目 | 9:13 | 2295 | すぐ上に「胎内岩くぐり」狭く、背い | ||||||
子は持って通る。今日のハイライト。 | |||||||||
雨宿り岩 | 9:22 | 2413 | |||||||
白山権現 | 9:33 | 2692 | 岩の隙間を上がると石祠。 | ||||||
権現岳山頂 | 9:52 | 3393 | 羽蟻が多い。日陰無し。 | ||||||
7合目 | 10:18 | 4882 | カミソリ尾根。 | ||||||
8合目 | 10:32 | 5425 | 「突鶏峰」鉾も権現も40分の標識あ | ||||||
9合目 | 10:47 | 6848 | り。登りなら当たり。 | ||||||
鉾ケ岳山頂 着 | 11:03 | 7781 | 小灌木に囲まれ見晴らし悪し。しかし | ||||||
小屋の上に登ればよい。(梯子あり) | |||||||||
ガスが出ているため今日は駄目。小屋 | |||||||||
は3畳くらい。読んでいる本に羽蟻を | |||||||||
捕まえたとんぼがとまる。糸魚川方面 | |||||||||
へ降りる道あり。他に数人の登山客。 | |||||||||
〃 発 | pm12:20 | 7984 | 島道方面へ行ってみる。 | ||||||
大沢岳 着 | 12:29 | 溝尾へ降りる道あり。(2時間半との | |||||||
〃 発 | 12:30 | 0歩 | こと) | ||||||
鉾ケ岳山頂 着 | 12:40 | 791 | 10分後出発。 | ||||||
8合目 | 1:14 | 2909 | |||||||
権現岳山頂 着 | 1:45 | 5136 | 蜂が赤とんぼを捕まえて、あっという | ||||||
〃 発 | 1:55 | 間に食べてしまった。 | |||||||
胎内岩くぐり 入口 | 2:26 | 6394 | 6分と100歩位で出る。 | ||||||
3合目 | 2:48 | 7120 | |||||||
柵口登山口 着 | 3:13 | 8917 | |||||||
〃 発 | 3:20 | 24692km | 帰りは一般道利用(R8)。 | ||||||
長岡自宅 着 | 6:00 | 24811 | |||||||
感想 | 高速料金が高いので、前夜着て泊まった方が安上がり。 | ||||||||
捨てている温泉ももったいなく、風呂に入りたかった。 |