山名 | 光明山 | 標高 | 879m | 記号 | 905光明 | ||||
年月日 | 1990年5月13日(日) | 天候 | 曇りのち晴れ | 移動 | TS125R | ||||
登山口 | 笠堀ダム | 住所 | 新潟県下田村 | ルート | 往復 | ||||
移動時間(片道) | 1時間03分 | 備考 | 3回目にして始めて頂上に立った。 | ||||||
参考上り時間 | 3時間25分 | 実際上り時間 | 2時間35分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | am7:30 | 513km | |||||||
笠堀登山口 着 | 8:33 | 557 | ダム手前を右に上がる。 | ||||||
発 | 8:35 | ? | 万歩計セット忘れる。 | ||||||
小さな水場(沢) | 8:56 | 0歩 | 水を忘れてここで汲む。 | ||||||
尾根の北側に出る | 9:10 | 1324 | このあとガレた岩場斜面。 | ||||||
湖が見えてくる | 9:18 | 1909 | |||||||
小さな祠、観音様 | 9:20 | 2121 | 粟も湖も見えて景色よし。 | ||||||
水場 | 9:33 | 2468 | 6畳くらいの広さ。 | ||||||
浄土穴 | 9:38 | 2919 | 右手に入る。 | ||||||
かば井戸 | 9:41 | 3098 | 3×4m位の池。蛙の卵。 | ||||||
山の神 | 9:53 | 4050 | 杉の木陰。右下に水場。 | ||||||
右に守門が見える | 10:02 | 4630 | ここからあまり日陰無し。 | ||||||
一旦下り | 10:15 | 5813 | 先に光明が見える? | ||||||
小雪渓 | 10:20 | 6158 | 前にここで滑って九死に一生を得た | ||||||
ところと思う。 | |||||||||
鞍の最低部 着 | 10:29 | 6868 | 10分休止。水分とパン。 | ||||||
光明山頂上 着 | 11:10 | 9349 | 3度目で?やっと頂上に立つ。らしく | ||||||
ない頂上で感激は少ないが道程は変化 | |||||||||
に富み面白い山だ。先に気象観測の小 | |||||||||
屋(というより箱)あり。そこに日陰 | |||||||||
〃 発 | pm12:40 | 0歩 | を求める。あとから5〜6人来る。 | ||||||
中光明 | 12:49 | 884 | 行きに気がつかなかった。観音様あり。 | ||||||
道端にあり木陰。 | |||||||||
一旦下り | 1:26 | 3732 | |||||||
山の神 着 | 1:41 | 5227 | 水場方面降りるが水無し。 | ||||||
〃 発 | 1:50 | 5445 | |||||||
かば井戸 | 2:00 | 6457 | 汚い池。 | ||||||
水場 | 2:07 | 7152 | 5φ位の水量。 | ||||||
笠堀登山口 着 | 2:44 | 11057 | |||||||
ダム食堂 発 | 3:25 | 558km | 氷いちご(150円)を食べて体を冷 | ||||||
やす。土産買う。笹飴は旨くなかった。 | |||||||||
川崎 | 595 | 給油。 | |||||||
長岡自宅 着 | 4:30 | 601 | |||||||
追想 | 低いけど遠い山。変化に富んで面白い山。決して甘く見てはいけない山。 | ||||||||
残雪の多いときは特に要注意。滑落した経験あり。2001年に行った時は | |||||||||
ダムの食堂は閉鎖してあった。 |