山名 | 妙高山 | 標高 | 2446m | 記号 | 90X妙高 | ||||
年月日 | 1990年10月21日(日) | 天候 | 晴れ | 移動 | TS125R | ||||
登山口 | 燕温泉 | 住所 | 新潟県妙高村 | ルート | 周回 | ||||
移動時間(片道) | ≒3時間 | 備考 | 前夜、新井高床山キャンプ泊 | ||||||
参考上り時間 | 4時間10分 | 実際上り時間 | 2時間40分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
10/20(土)晴れ | |||||||||
長岡自宅 発 | pm1:10 | 3984km | 地方道 | ||||||
大潟 | 2:55 | 4069 | |||||||
高床山 着 | 3:35 | 4098 | |||||||
新井市街 | 新井市街に風呂と食事と給油に降りる。 | ||||||||
高床山 着 | 7:00 | 4123 | 冬用のジャケットを着て入りし暖かい。 | ||||||
意外に良く眠る。 | |||||||||
10/21(日)晴れ | 朝方は寒く良く寝られず断続的睡眠。 | ||||||||
高床山 発 | am7:50 | 4123 | |||||||
燕温泉 着 | 8:25 | 4146 | 最後の上りでエンスト。こんなにセルが | ||||||
欲しいことはなかった。 | |||||||||
燕温泉 発 | 8:45 | 0歩 | 登山靴に履き変えて出発。 | ||||||
麻平 | 9:08 | 0歩 | 万歩計リセット忘れる。ここから左へ。 | ||||||
右の新道へ行くはずが間違える。 | |||||||||
北地獄谷 | 9:47 | 2718 | 日陰で霜が降りて寒い。 | ||||||
5合目 | 10:04 | 3665 | |||||||
胸付き八丁 | 10:12 | 4075 | |||||||
天狗平 | 10:25 | 4759 | |||||||
風穴 | 10:40 | 5736 | 日があたり暑くなる。 | ||||||
鎖場(上) | 11:07 | 6933 | ちょっとだけ怖い。 | ||||||
妙高山頂上 着 | 11:25 | 7711 | 一番はじめのピーク(どこが山頂かわか | ||||||
らない)。やはり有名な山なので人が多 | |||||||||
い。火打からの縦走者も多い。眺望は良 | |||||||||
く富士山らしき物も見えた。昼食のおか | |||||||||
ずは中華丼と梅干しだけ。ご飯は朝炊い | |||||||||
〃 発 | pm12:50 | 0歩 | たもの。 | ||||||
本当の山頂 | 12:55 | 379 | 三角点がある。別の道を降りる。 | ||||||
黒沢分岐 | 1:23 | 2683 | 岩がごろごろして歩き難い。 | ||||||
長助池 | 1:37 | 3809 | シンとした中の憩いの場所。 | ||||||
芝沢 | 1:47 | 4544 | 日本シリーズを聞きながら降りる若者あ | ||||||
り。 | |||||||||
大倉池分岐 | 2:02 | 5967 | |||||||
大倉沢 | 2:34 | 9081 | 渡る。 | ||||||
麻平 | 2:47 | 10394 | 紅葉は終わり頃だがまだ奇麗なところが | ||||||
ある。 | |||||||||
燕温泉 着 | 3:05 | 12303 | 降りてみると紅葉狩の観光客がたくさん | ||||||
〃 発 | 3:25 | 4146km | いた。露天風呂には入らなかった。 | ||||||
松代 | 5:09 | 4222 | 松代まで地方道で山越えしたため遅くな | ||||||
る。 | |||||||||
長岡自宅 着 | 6:21 | 4278 | |||||||
感想 | 新潟県の有名な山に登れて、単純にうれしかった。予定とは違った道を | ||||||||
登ったが、怪我の功名で良い周回コースだった。 |