山名 | 尾神岳 | 標高 | 757m | 記号 | 918尾神 | ||||
年月日 | 1991年8月13日(火) | 天候 | 曇り後小雨 | 移動 | TS125R | ||||
登山口 | 林道 | 住所 | 新潟県吉川町 | ルート | 一部周回 | ||||
移動時間(片道) | 1時間50分 | 備考 | 日帰りツーリング。 | ||||||
参考上り時間 | 実際上り時間 | 22分 | |||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | am10:00 | 5676km | 塚山、小村峠経由。 | ||||||
登山口 着 | 11:50 | 5753 | 林道脇にバイクを置き、登る支度を | ||||||
する。尾神岳南の689mピークは | |||||||||
工事中で勾配のきつい斜面を工事用 | |||||||||
車両が登っている。林道の北側にも | |||||||||
休憩用のプレハブが建っていて、ど | |||||||||
こが登山口だか判別しにくい。 | |||||||||
〃 発 | pm12:00 | 0歩 | 小雨が降ってくる。 | ||||||
展望台 | 12:07 | 512 | |||||||
ブナ林入り口 | 12:15 | 1274 | |||||||
三つの祠 | 12:20 | 1709 | 米山が見える。 | ||||||
尾神岳頂上 着 | 12:22 | 1832 | 頂上にはガッカリ、展望も悪くただ | ||||||
の林の中の小さな空地。道もあまり | |||||||||
刈り払いがしてなくて、前に降った | |||||||||
雨で草露のようになっていて服が濡 | |||||||||
れた。休む場所も無いのですぐ降り | |||||||||
る。 | |||||||||
展望台 着 | 12:43 | 3282 | 展望台の階段で昼食。下はハンググ | ||||||
ライダーの基地で、小雨の中でも飛 | |||||||||
んでいた。ガスっている以外は飛び | |||||||||
〃 発 | 1:40 | 3467 | だすようだ。 | ||||||
雨宿り | 雨がひどくなり林の中でやむのを待 | ||||||||
つ。下りで道を間違えるが何とか登 | |||||||||
口に出る。 | |||||||||
登山口 着 | 2:14 | 4364 | バイクもびしょ濡れ、シートを拭い | ||||||
〃 発 | ? | 5753km | て出発。 | ||||||
行けるかどうか分からなかったが、 | |||||||||
林道をそのまま直進する。すぐに | |||||||||
ひどい凸凹道になる。オフのバイク | |||||||||
なので楽らくだ。4輪乗用は無理の | |||||||||
ようだ。県道合流手前で新しい舗装 | |||||||||
になる。合流点は桜坂峠手前のヘア | |||||||||
ピンカーブ。分からなくて一時停止 | |||||||||
しないで進入してしまった。要注意。 | |||||||||
R353を北上後、地方道で帰宅。 | |||||||||
朝日酒造で一口笹団子(580円)を | |||||||||
買う。 | |||||||||
スタンド | ? | 5813 | 旧R8で給油。5リットル。 | ||||||
長岡自宅 着 | 4:05 | 5819 | |||||||
感想 | ツーリングがメインなので楽な山を選んだ。山の頂上が全て見晴しが | ||||||||
良いとは限らない。だから別に展望台を作ってあるんだな。 |