| 山名 | 萱峠 | 標高 | 633m | 記号 | 91X萱峠 | ||||
| 年月日 | 1991年10月10日(木) | 天候 | 曇り | 移動 | TS125R | ||||
| 登山口 | 地蔵岩 | 住所 | 新潟県長岡市 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 備考 | 萱峠への道を始めて知る。 | |||||||
| 参考上り時間 | 実際上り時間 | 1時間14分 | |||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am10:? | ?km | |||||||
| 地蔵岩登山口 着 | 10:? | 6850 | 初めてのコースで知らなかった。 | ||||||
| 〃 発 | 10:30 | 0歩 | |||||||
| 沢渡り | 10:33 | 271 | ぬかるみ多し、一度滑って転ぶ。 | ||||||
| また沢渡り | 10:39 | 744 | 沢と別れる。 | ||||||
| 清水 | 10:47 | 1534 | 左側にある。その後、少し登って平坦 | ||||||
| な植林の中に出る。 | |||||||||
| また登りになる | 10:52 | 2400? | |||||||
| 林道に出る | 10:59 | 2793 | 横断する。市民ハイキングの最後の人 | ||||||
| 達を追い越す。(番外の人) | |||||||||
| また林道に出る | 11:09 | 3778 | 草ぼうぼう。鋸が見える。 | ||||||
| コハ清水 | 11:14 | 4159 | 右奥に出ている。 | ||||||
| 林道T字路 | 11:17 | 4469 | 右へ。山の南側を歩く。 | ||||||
| 峠 | 11:20 | 4802 | 下る。 | ||||||
| 登山道へ入る | 11:27 | 5263 | 少し広く駐車可。林道の先に牛の鳴き | ||||||
| 声。ここで林道と別れ左へ。林道もこ | |||||||||
| の先下りると終わっている。 | |||||||||
| 牧場(萱峠) | 11:44 | 6819 | 左へ牧場の車道を歩く。ここら辺りが | ||||||
| 萱峠。柵の外にも牛糞あり。 | |||||||||
| 長工新道入口 着 | 11:54 | 7700? | 牧場の北端。軽い気持ちで来たので、 | ||||||
| 昼食はチーズ4個しか持ってこなかっ | |||||||||
| た。これをコーヒー3杯で流し込む。 | |||||||||
| 〃 発 | pm12:50 | 0歩 | 登って尾根づたい。 | ||||||
| 見晴らし台 | 12:53 | 338 | 左に781mのピーク。 | ||||||
| 愛染明王の石碑 | 1:21 | 2926 | 左にある。 | ||||||
| 花立峠 着 | 1:24 | 3223 | 一休みして鋸に行かず下山する。 | ||||||
| 〃 発 | 1:50 | 3331 | |||||||
| 清水 | 1:58 | 4107 | 右にあるが、すぐ下にも清水(沢) | ||||||
| あり。 | |||||||||
| 沢(栖吉川支流) | 2:14 | 6028 | 新しい橋が架かっている。 | ||||||
| 地蔵岩登山口 着 | 2:25 | 7177 | |||||||
| 発 | 2:30 | 6850km | |||||||
| 長岡自宅 着 | 2:43 | 6859 | |||||||
| 感想 | 今回は特に行くぞと思って出かけた訳では無く、朝から曇りで雨が降る | ||||||||
| かもしれないがこのまま家にいるのも悔しいからと、栖吉の奥を探索し | |||||||||
| てみようとチーズだけ持って出かけた。それが、地蔵橋の辺りに車が止 | |||||||||
| まっていたし木の杭に萱峠コースとあり、ここから登れると出発した。 | |||||||||
| 前は廃道となっていたのを整備したらしい。今日は市民ハイキングの行 | |||||||||
| 事としてここから八方台へ縦走していると番外の人に聞いた。その後に | |||||||||
| 通ったので蜘蛛の巣に引っかからずにすんだ。 | |||||||||