| 山名 | 三ノ峠山 | 標高 | 468m | 記号 | 924三峠 | ||||
| 年月日 | 1992年4月4日(土) | 天候 | 曇り | 移動 | TS125R | ||||
| 登山口 | 栖吉 | 住所 | 新潟県長岡市 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 備考 | 市営スキー場を横断時、道を見失う。 | |||||||
| 参考上り時間 | 実際上り時間 | 1時間52分 | |||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 栖吉登山口 発 | am9:00 | 0歩 | バス旋回場手前を右に入り栖吉川を | ||||||
| 小さな橋で越え山の畑への道を登る。 | |||||||||
| T字路 | 9:06 | 210 | 左へ上がる。後でこれが間違いと気 | ||||||
| 付く。本当は直進が正解。 | |||||||||
| 左下に畑あり | 道崩れも有り、間違いに気付き右側の | ||||||||
| 山を登る。(藪こぎ) | |||||||||
| お稲荷さん | 9:20 | 山の上に有り、鳥居は朽ちている。 | |||||||
| 下に開いた道有り。 | |||||||||
| スキー場に出る | 9:34 | 1233 | ぽつぽつとカタクリの花が咲いている。 | ||||||
| スキー場を横断、右側の鉄塔の上から | |||||||||
| 7番目ぐらいから山に入る。 | |||||||||
| 道が無くなる | 10:05 | 2746 | 道が途中から無くなるが二万五千分の | ||||||
| 一の地図を見ると有ると思えるところ | |||||||||
| を藪こぎして登る。 | |||||||||
| 尾根道に出る | 10:20 | 3417 | 右へ行きすぐに388mのピークに出 | ||||||
| る。 | |||||||||
| 小休止 | 10:30 | この後途中から道が無くなるが上を目 | |||||||
| 指す。 | |||||||||
| 三ノ峠山頂上 着 | 10:52 | 4652 | 先週(3/29柿の奥から登る)来た | ||||||
| ときは雪の下の三角点も今日は見えて | |||||||||
| いる。一本杉の側にある。 | |||||||||
| 〃 発 | 11:00 | 4716 | 下りは藪こぎが少し楽。後のほうでは | ||||||
| U溝の道で雪が残っている。 | |||||||||
| 三差路 | pm12:00 | 6662 | 直進する。栖吉赤道の看板有り。 | ||||||
| 車道 着 | 12:03 | 6795 | 南蛮峠を南に行った車道の終点。積雪 | ||||||
| で車の後無し。ここで昼食。 | |||||||||
| 〃 発 | 1:50 | 0歩 | 同じ道を戻る。 | ||||||
| 三ノ峠山頂上 | 2:33 | 2137 | 誰かの新しい足跡有り。 | ||||||
| 杉山 | 2:45 | 2839 | 388ピークとの中間。 | ||||||
| 388mのピーク | 2:51 | 3359 | 帰りは正しい道を下る。東山ファミリ | ||||||
| ーランドハイキングコース(健脚向 | |||||||||
| き)の看板有り。しかしそれほど整備 | |||||||||
| されていない。 | |||||||||
| スキー場に入る | 3:05 | 4264 | 一番上に行くリフトの上から3番目の | ||||||
| 鉄塔の下に出る。 | |||||||||
| スキー場から出る | 3:20 | 5166 | オフバイクがカタクリの花を踏んで通 | ||||||
| った後有り。 | |||||||||
| お稲荷様分岐 | 3:23 | 5304 | お稲荷様に向かって左下を通る。 | ||||||
| (長岡側) | |||||||||
| 三差路 | 3:28 | 5557 | 右へ。 | ||||||
| 二回目の三差路 | 3:33 | 5815 | |||||||
| 栖吉登山口 着 | 3:37 | 6171 | |||||||
| 感想 | 三ノ峠山からコワ清水あたりへ抜ける道は藪が濃く、残雪期しか行け | ||||||||
| ない。もっと早い時期なら山スキーのいいコースになると思う。 | |||||||||