山名 | 八石山 | 標高 | 518m | 記号 | 926八石 | ||||
年月日 | 1992年6月27日(土) | 天候 | 晴れ時々曇り | 移動 | RZR250R | ||||
登山口 | 離山ステーキハウス | 住所 | 新潟県小国町 | ルート | 周回 | ||||
移動時間(片道) | 1時間08分 | 備考 | RZ(中古購入)で初めてのツーリング。 | ||||||
参考上り時間 | 実際上り時間 | 1時間06分 | |||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | am 9:40 | 5705km | R17。 | ||||||
小千谷 | 10:10 | 5723 | 昼食用のパンを買う。小国へ。 | ||||||
途中経過 | 小国の土口で道を聞く。柏崎の石 | ||||||||
川へ行く地方道の途中で右折して | |||||||||
ステーキハウスへ上がる。道が狭いので | |||||||||
注意が必要。手前に温泉がある。 | |||||||||
離山ステーキハウス 着 | 10:48 | 5745 | 道からだいぶ上にある。こんな辺 | ||||||
鄙な所にレストハウス風の建物がある。 | |||||||||
〃 発 | 10:55 | 0歩 | 建物左奥に登山口がある。 | ||||||
看板 | 11:01 | 164 | 5分位万歩計セット忘れる。看板には | ||||||
婆石、展望台とある。 | |||||||||
木の橋 | 11:12 | 1052 | |||||||
婆石 | 11:13 | 1123 | 石の由来が書いてある。この上に | ||||||
ロープ場あり。 | |||||||||
展望台 着 | 11:38 | 1892 | 柏崎からの4人連れに会い不動滝か | ||||||
らの道が通じている事を聞く。い | |||||||||
つかその道を歩きたいと思った。 | |||||||||
展望は小国方面と中八石が見える。 | |||||||||
〃 発 | 11:50 | 柏崎方面は見えず。近くに上八石。 | |||||||
中八石山頂上 着 | pm12:01 | 3051 | ここが八石山の一番高い所となる。 | ||||||
曇りで風が少しあり汗も乾いて気 | |||||||||
持ち良い。米山と黒姫がガスって | |||||||||
よく見えない。後から中年男女二 | |||||||||
人連れが来る。帰りは別の道。 | |||||||||
〃 発 | 1:15 | 0歩 | 東屋の脇から離山へ直接下りる。 | ||||||
尾根底部 | 1:27 | 1110 | 誰にも会わない。 | ||||||
分岐 | 1:32 | 1499 | 右に行く。 | ||||||
鉄塔 | 1:37 | 2041 | 道が平らでバイクなら通れそう。 | ||||||
すぐ車道に出る。 | |||||||||
石川峠線 | 1:54 | 3918 | 来る時に通った地方道に出る。 | ||||||
離山ステーキハウス 着 | 2:08 | 5400 | ゆっくり休んで読書する。人は殆 | ||||||
〃 発 | 3:05 | 5745km | ど来ない。 | ||||||
途中経過 | 宮内コメリのそばで車と接触。車は | ||||||||
逃げる。ウイング山田で見てみるが | |||||||||
何とも無かった。 | |||||||||
長岡自宅 着 | 4:05 | 5777 | |||||||
感想 | 中八石の頂上は前に来た時はマイクロウェーブの反射板があったが今は | ||||||||
無く、東屋があり日陰になっている。小国町で作ったとの事で | |||||||||
柏崎は整備にあまり力を入れてないらしい。 |