山名 | 守門岳 | 標高 | 1537m | 記号 | 926守門 | ||||
年月日 | 1992年6月6日(土) | 天候 | 曇り時々晴れ | 移動 | TS125R | ||||
登山口 | 二口(猿倉橋) | 住所 | 新潟県守門村 | ルート | 周回 | ||||
移動時間(片道) | 1時間10分 | 備考 | 同行=トッキ有志。 | ||||||
参考上り時間 | 3時間00分 | 実際上り時間 | 2時間55分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | am 6:45 | 9119km | R290. | ||||||
榎木トンネル駐車場 | 7:00 | トッキ有志集合場所。林遅れる。 | |||||||
二口(猿倉橋) 着 | 7:55 | 9157 | 猿倉橋側の駐車場。 | ||||||
〃 発 | 8:00 | 0歩 | 早速記念写真。 | ||||||
護人清水 | 8:22 | 1500 | 休憩。 | ||||||
谷地平 | 8:50 | 3039 | 分岐あり。 | ||||||
ニセ見晴台 | 9:10 | 4734 | ちょっと似ていたが違っていた。 | ||||||
見晴台 | 9:25 | 5087 | 後ろに眺望開ける。 | ||||||
ここからの上りも長い。 | |||||||||
大岳との分岐 | 10:28 | 8115 | やっと尾根道に出る。 | ||||||
小坂井、諸橋先行。 | |||||||||
青雲岳 | 10:45 | 9300 | |||||||
袴岳頂上 着 | 10:55 | 10050 | 上る途中で虫が多くなってきた。 | ||||||
頂上や尾根はブヨが多くゆっくり | |||||||||
昼食を取れない。青雲へ戻る。 | |||||||||
青雲岳 発 | pm12:15 | 12400 | ここで昼食休憩。 | ||||||
大岳との分岐 | 12:27 | 13450 | 帰りは大岳周りで下りる。 | ||||||
小坂井、諸橋、林が先に行く。 | |||||||||
大岳 | 1:07 | 15629 | 自分も大岳の上りは疲れた。 | ||||||
天狗清水の分岐 | 1:20 | 16588 | 自分と三本、神保が行ってみる。 | ||||||
天狗の清水 | 1:25 | 16750 | 疲れた身体に旨い、少々休憩。 | ||||||
キビタキ清水 | 2:12 | 19736 | |||||||
保久礼小屋 着 | 2:30 | 21517 | 途中で林と合流。ここで4人で休 | ||||||
憩。みんなバテ気味。 | |||||||||
〃 発 | 2:45 | 林道ではなく分岐から登山道を | |||||||
下りる。 | |||||||||
二分キャンプ場 | 3:05 | 23595 | 小坂井が林のバハでキャンプ場手前 | ||||||
の滝まで迎えに来る。キャンプ場に | |||||||||
も小坂井のカローラが来ていた。 | |||||||||
若い者は早いし元気だ。 | |||||||||
二口(猿倉橋) 着 | 3:15 | 23737 | |||||||
〃 発 | 3:30 | 9157 | ここで解散。 | ||||||
長岡自宅 着 | 4:20 | 9196 | |||||||
感想 | 会社の同僚と登る。普段、山になんか登っていないのに若い者 | ||||||||
は元気がある。意外だった。頂上付近の尾根は残雪もあり、虫 | |||||||||
も多かった。 |