山名 五竜岳 標高 1600m 記号 92X五竜
年月日 1992年10月11日(日) 天候 朝霧晴れ後曇り 移動 TS125R
登山口 広堀川河原 住所 新潟県六日町 ルート 往復
移動時間(片道) 1時間20分 備考
参考上り時間 4時間40分 実際上り時間 2時間41分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 am6:52 9755km 小千谷セブンイレブンで買物。
広堀登山口 着 8:12 9818 関東者がテントを張っている。
 〃    発 8:20 0歩 3回ぐらい沢を渡る。
ジャバミ沢 8:36 1200 少し水に濡れる。
竜神碑水場 8:41 1474 広場になっている。木陰の中石や岩が
ごろごろ、まむしが出そう。沢を近く
に登る。
ジャバミ清水 8:58 2606 熊除けの鈴をデイパックにつるす。
清水とは沢のことらしい。
ブナ林に入る 9:14 3353 注意「女心と山の空」。前方、上の木
の間に空が見えても頂上(阿寺山)は
遠い。丸い山だから。
阿寺山分岐 10:07 6399 山頂手前で刈り払いの広い道。
正面に中ノ岳。湿原あり。
神生池? 10:32 8159
池(3ヵ所) 10:48 9374 池巡り。三〜一ノ池?
頂上手前に池と小さな社あり。ここが
五竜の池か?
五竜岳頂上 着 11:01 10116 入道まで行く元気無し。頂上までに7
人位の人に会う。頂上で昼食中も3〜
4人が広堀に降りていった。頂上で出
会った人は、十字峡から上って中ノ小
屋に泊まったが、雨のため停滞してい
た人たちや体育の日で登ってきた人た
ちで満員だったとのこと。頂上で行き
合った人たちは皆広堀登山口へ降りて
いった。(八海から来た人も、中から
来た人も)1人だけ駒から来た人が八
海方面へ行き山口へ降りるとのこと。
日帰りらしき人は少数だった。八海
 〃    発 pm12:18 大崎口から1日で来る人あり。
神生池? 12:38 12339
阿寺山分岐  12:57 13991
ブナ林に入る 1:36 17495
ジャバミ清水 1:46 18448
竜神碑水場 2:02 19743
広堀登山口 着 2:18 21476歩
 〃    発 2:33 9818km
浦佐駅 着 3:11 9836 しんこ餅売り切れ(10個、900円)
 〃  発 笹だんご(10本、900円)を買う。
長岡自宅 着 4:06 9881
追想 後から考えると、五竜岳まで行って入道だけに行かないのはいかにも
情けないが、その時は精も根も尽き果てていた。