| 山名 | 清水峠 | 標高 | 1448m | 記号 | 92Y清水 | ||||
| 年月日 | 1992年11月15日(日) | 天候 | 朝霧のち晴れ | 移動 | TS125R | ||||
| 登山口 | 分岐点 | 住所 | 新潟県塩沢町 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 1時間45分 | 備考 | |||||||
| 参考上り時間 | 2時間05分 | 実際上り時間 | 1時間45分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am7:15 | 9937km | 雨具を着ているが、霧でぐっしょり | ||||||
| 濡れる。 | |||||||||
| 小出7-11 | 7:52 | 9973 | 昼食を購入。 | ||||||
| 清水辺りで霧が晴れる。 | |||||||||
| 追分 | 8:50 | 10012 | 国道(山道)との分岐。四輪はここ | ||||||
| で降りた方が無難。凸凹道のため。 | |||||||||
| 途中小さい沢を足をついて渡る。水 | |||||||||
| 量は多いが深くはない。 | |||||||||
| 分岐点 着 | 9:00 | 10014 | 井坪坂と十五里尾根の分岐。十五里 | ||||||
| 尾根コースは右に行きすぐ登川の支 | |||||||||
| 流?を渡る。井坪坂コースはまだ車 | |||||||||
| 道をまっすぐ行く。今回は井坪坂か | |||||||||
| ら十五里尾根を回って帰るのでここ | |||||||||
| でTSを降りる。 | |||||||||
| 〃 発 | 9:10 | 0歩 | 電柱2本。下2mを残して上がない。 | ||||||
| 砂防ダム | 9:19 | 943 | ここまで車道、ここから山道。 | ||||||
| ダム手前を左に上がる。 | |||||||||
| 鉄塔 | 9:29 | 1947 | |||||||
| 桧倉沢(ヒノキクラサワ) | 9:34 | 2296 | 柄沢山が見える。広い水無しの石ご | ||||||
| ろごろの河原。沢を過ぎてすぐ避難 | |||||||||
| 小屋があるが道から外れているため | |||||||||
| 気が付かない。 | |||||||||
| ナル水沢 | 9:57 | 4097 | |||||||
| 沢渡る | 10:02 | 4372 | 登川源流。細い。ここから井坪坂。 | ||||||
| 綴れ折の登り。自転車のタイヤ跡 | |||||||||
| 有り。 | |||||||||
| 山沿いの平らな道 | 10:45 | 8526 | 日陰に雪有り。 | ||||||
| 清水峠 着 | 10:55 | 9628 | 風強く寒いので避難小屋に入る。既 | ||||||
| に学生と先生で満員に近い(15人 | |||||||||
| ぐらい)。小さいがしっかりした作 | |||||||||
| 〃 発 | pm12:10 | 9887 | りだ。トイレも一応ある。 | ||||||
| すぐ上のピーク | 12:25 | 10821 | 七ツ小屋、大源太が見える。 | ||||||
| 七ツ小屋まで行くつもりで上がった | |||||||||
| が、アドレナリンの不足でクラクラ | |||||||||
| する。風が強く体感温度が低い。こ | |||||||||
| こで引き返す。 | |||||||||
| 清水峠 着 | 12:45 | ||||||||
| 〃 発 | 12:50 | 11980 | 十五里尾根を下りる。 | ||||||
| 鉄塔 | 1:06 | 13604 | 清水峠が見える。鉄塔下通過の最後。 | ||||||
| 避難小屋 | 1:09 | 13913 | |||||||
| 十五里尾根登り口 | 1:47 | 17658 | 石ごろごろの河原。 | ||||||
| 丸木橋 | 1:49 | 17889 | |||||||
| 分岐 着 | 1:51 | 18005歩 | 下りとして使うにはきつい。ガイド | ||||||
| 通りこの逆で来たほうがいい。 | |||||||||
| 〃 発 | 2:15 | 10014km | 六日町からR291で小出に、小出 | ||||||
| から山古志回りで帰る。 | |||||||||
| 長岡自宅 着 | 3:55 | 10093 | |||||||
| 感想 | 分岐点を90ccぐらいのオフバイクで通過するおじさんを発見。 | ||||||||