山名 菅名岳 標高 909m 記号 935菅名
年月日 1993年5月16日(土) 天候 晴れ 移動 RZ250R
登山口 いずみの里 住所 新潟県五泉市 ルート 周回
移動時間(片道) 1時間28分 備考 大蔵岳経由の周回コース。
参考上り時間 実際上り時間 1時間14分 →大蔵岳まで
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 am8:05 10522km R8経由。
 ↓ いずみの里の前を通過してまだ奥へ
 ↓ 入る。車道はまだ奥まで続いているが
 ↓ ゲートが有り閉まっている。
大蔵岳登山口 着 9:33 10584 車置く場所は10台程度有るが今日は
満車の状態。道路脇にもびっしり駐車。
  〃    発 9:40 0歩 林道を歩き、橋を渡る。
尾根コース入口 9:44 610 林道左に看板有り。ここから直登。
1合目 9:54 824 ホイールキャップみたいな標識。
2合目 10:02 890 ずっと尾根道。
3合目 10:09 1297 分岐有り。
4合目 10:18 1857 鐘つき台。分岐有り。
5合目 10:23 2316
6合目 10:30 2704 見晴らし台。五泉市街方面のみ。
7合目 10:37 3055
8合目 10:41 3341
9合目 10:47 3525
大蔵岳頂上 着 10:54 3772 昼食。風も涼しく日向で丁度いい。
   〃   発 pm12:22 3861 大勢が休憩中。
三五郎山頂上 12:32 4936 910m。小さい雪渓有り。
 ↓ 途中で小屋もあった。正確な場所は思
 ↓ い出さない。
886mのピーク 12:45
菅名岳頂上 12:57 7230 50〜60人ぐらいで満員状態。
9合目 1:05 7687 小山田方面へ降りる。
7合目丸山尾根 1:19 9176 ぶな林。
5合目 1:33 10759 日陰無し。大蔵岳見える。
巾沢分岐 1:40 11451 左の沢へ降りる。
砂防ダム 1:44 11771
丸木橋 1:47 12032 渡る。
林道に出る 1:50 12208
大蔵との林道分岐 2:05 13813 右へ。
大蔵岳登山口 着 2:08 14140
  〃    発 2:26 10584km
長岡自宅 着 3:59 10648
感想 菅名岳は大勢が登る山だけあって、登山道が多くこれもその内の魅力
的な周回コース。どうせ登るなら違う道を下りたいという欲張りな人に
おすすめ。