| 山名 | 八海山 | 標高 | 1778m | 記号 | 937八海 | ||||
| 年月日 | 1993年7月24日(土) | 天候 | 晴れ | 移動 | RZ250R | ||||
| 登山口 | 屏風道 | 住所 | 新潟県六日町 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 1時間10分 | 備考 | 大日岳まで、入道岳は行かず。 | ||||||
| 参考上り時間 | 4時間00分 | 実際上り時間 | 3時間08分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡(自宅) 発 | am5:50 | 10954km | |||||||
| 川口 | 6:08 | 10974 | 給油と7/11で昼食購入。 | ||||||
| 屏風道登山口 着 | 7:00 | 11012 | 霊神塔がある広場。10位駐車可。 | ||||||
| (2合目) 発 | 7:06 | 0歩 | すぐ沢を渡る。 | ||||||
| 大岩コンコン様 | 7:24 | 1501 | 先に行った2人連れを追い抜く。 | ||||||
| 小さい沢 | 7:26 | 1655 | |||||||
| 大きめの沢 | 7:33 | 2232 | 前上に八つ峰が近くに見える。 | ||||||
| 清滝*4合目 | 7:41 | 2698 | お参りの人のための小屋?あり。 | ||||||
| 沢が近くにあり、絶好の休憩場所。 | |||||||||
| 中高年組10名位休んでいた。 | |||||||||
| 生金道分岐 | 7:43 | 2882 | 鳥居あり。右へ行く。 | ||||||
| 間違いやすいから注意。日は照るが | |||||||||
| 日陰が多く涼しい。風もある。 | |||||||||
| 鎖場 | 7:48 | 2958 | 急登の鎖場が始まる。 | ||||||
| 腰かけ松(仮称) | 7:57 | 3094 | |||||||
| 5合目 | 8:02 | 3178 | |||||||
| 摩利支天*6合目 | 8:27 | 3698 | パンと水を飲む。10分休憩。 | ||||||
| ノゾキの松*7合目 | 8:50 | 4078 | 岩壁が切り立ち屏風岩の由来。 | ||||||
| 生金道(ヤブの中)と合流する。 | |||||||||
| 急登の涸れ沢 | 9:04 | 4511 | 岩がゴロゴロ。曇ってきて風も強め。 | ||||||
| 登るのにはありがたい。 | |||||||||
| 8合目 | 9:17 | 4694 | |||||||
| 千本檜小屋 | 9:35 | 5127 | 小屋の庭?に出る。 | ||||||
| 八つ峰分岐 | 9:41 | 5373 | 標識あり。八つ峰へいく。 | ||||||
| 不動岳 | 9:47 | 5510 | |||||||
| う回路と合流 | 10:05 | 6157 | う回路を行く。月日の池あり。 | ||||||
| 大日岳 着 | 10:14 | 6459 | 入道岳側から登る。風が強く、コーラ | ||||||
| 〃 発 | 10:23 | 6459 | を飲んでさっさと下りる。 | ||||||
| 分岐 | 10:28 | 6618 | 入道岳へは行かず右へ下りる。 | ||||||
| 新開道分岐 着 | 10:36 | 6900 | 疲れたせいもあり、胃も驚いてよく入 | ||||||
| らない。残す。スープが合わなかった | |||||||||
| のかも。ガスコンロのボンベの漏れで | |||||||||
| ガス少々。 | |||||||||
| 〃 発 | 11:45 | 7068 | 新開道を下りる。 | ||||||
| 7合目 | pm12:26 | 9713 | ピーク。上りあり。 | ||||||
| 5合目 | 12:36 | 10683 | |||||||
| 稲荷社 | 12:47 | 11633 | ブナ林の中。水補給。5分休憩。 | ||||||
| 大岩 | 1:00 | 12408 | |||||||
| 3合目 | 1:07 | 13081 | |||||||
| 清水 | 1:13 | 13639 | |||||||
| 新開道登山口 | 1:20 | 14192 | 駐車場あり。車道の砂利道を歩く。 | ||||||
| 屏風道登山口 着 | 1:28 | 15104歩 | 沢で体を拭く。雨が降りだす。 | ||||||
| 〃 発 | 1:50 | 11012km | 帰りは、山古志回り。 | ||||||
| 長岡(自宅) 着 | 3:09 | 11070 | |||||||
| 感想 | 岩場の鎖場の連続が印象的。御神楽岳の岩場を思い出す。だからいい | ||||||||
| コースではあるが。気力が無く入道岳には行けなかった。 | |||||||||
| き | |||||||||