| 山名 | 守門岳 | 標高 | 1538m | 記号 | 937守門 | ||||
| 年月日 | 1993年7月2日(金) | 天候 | 曇り | 移動 | TS125R | ||||
| 登山口 | 大池 | 住所 | 新潟県入広瀬村 | ルート | 往復 | ||||
| 移動時間(片道) | 1時間36分 | 備考 | |||||||
| 参考上り時間 | 実際上り時間 | 1時間55分 | |||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am 8:00 | 10410km | R17給油(10417km)。昼食購入。 | ||||||
| 入広瀬 | 9:05 | 10463 | 大池方面を人に聞きながら行く。 | ||||||
| 大池登山口 着 | 9:36 | 10473 | 山の中なのにずっと舗装。草原の | ||||||
| 中の何も手入れされていない池。 | |||||||||
| 〃 発 | 9:42 | 0歩 | 初めはゆるやかな道。 | ||||||
| 田川との分岐 | 9:48 | 538 | 左へ行く。 | ||||||
| キツイ上りになる。 | |||||||||
| 斜面の沢 | 10:01 | 856 | すぐ尾根につく。しかし又、沢沿 | ||||||
| いの道になる。沢を右へ左へ渡り | |||||||||
| ながら上る。ひぐらしが鳴いてい | |||||||||
| る林の中。 | |||||||||
| 沢の分岐 | 10:19 | 2226 | 表示板がない、ただ杭だけがある。 | ||||||
| 一時視界開けるがすぐ小灌木の林。 | |||||||||
| 尾根へ | 10:32 | 3033 | ここが藤平山(1028m)。 | ||||||
| ここから左へ下がり袴岳をめざす。 | |||||||||
| 二つ目のコブ | 10:45 | 4059 | ここが東藤平山(1181m)。 | ||||||
| 5分ぐらいジュース休憩。 | |||||||||
| 分岐 | 11:07 | 5680 | ここが小烏帽子。大白川分岐。 | ||||||
| すぐ先に長さ100mの雪渓あり。 | |||||||||
| この時期珍しい。 | |||||||||
| 頂上手前の上りは急。 | |||||||||
| 守門岳頂上 着 | 11:37 | 8071 | 袴岳頂上。袴岳は2人青雲は無し、 | ||||||
| 大岳は5〜6人の人影あり。上っ | |||||||||
| てくる途中では3組ほどに出会う。 | |||||||||
| 頂上は去年の会社の登山のときよ | |||||||||
| りは少ないがやはり虫がいる。う | |||||||||
| るさいし血を吸うのもいる。今日 | |||||||||
| 〃 発 | pm 1:10 | 8491 | は曇りの分だけ涼しく上がれた。 | ||||||
| 一の芝 | 1:25 | 10419 | 池塘に泡、モリアオガエルの卵? | ||||||
| 小烏帽子 | 1:41 | 11121 | |||||||
| 東藤平山 | 1:55 | 12583 | |||||||
| 藤平山 | 2:05 | 13393 | ブナの大木4本あり。 | ||||||
| 沢の分岐 | 2:15 | 14360 | 水場?5分ジュース休憩。 | ||||||
| 尾根 | 2:33 | 15611 | ここまで手堀の用水が流れている。 | ||||||
| 田川との分岐 | 2:44 | 16593 | この辺りヤブが濃い。 | ||||||
| 大池登山口 着 | 2:50 | 17157 | 池が3つあり登山口の反対の池は | ||||||
| 〃 発 | 3:11 | 10474km | 一周できる。他に不明の道あり。 | ||||||
| 帰りは、横根-R290-石峠トンネル | |||||||||
| 新榎トンネル-中沢本屋-自宅。 | |||||||||
| 長岡自宅 着 | 4:14 | 10512 | |||||||
| 感想 | 今日は途中までは初めての道。登山口までの道も初めてで田小屋まで | ||||||||
| も分かりにくく横根から大池へはもっと分かりにくい。標識は何もな | |||||||||
| いので人に聞くしかない。しかし車道は狭いが全部舗装されている。 | |||||||||