山名 | 荒沢岳 | 標高 | 1967m | 記号 | 93X荒沢 | ||||
年月日 | 1993年10月9日(土) | 天候 | 曇りのち晴れ | 移動 | スターレット | ||||
登山口 | 銀山平 | 住所 | 新潟県湯之谷村 | ルート | 往復 | ||||
移動時間(片道) | 1時間11分 | 備考 | |||||||
参考上り時間 | 4時間20分 | 実際上り時間 | 2時間43分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡(自宅)発 | 6:08 | 21633km | 雨はあがったが路面は濡れている。 | ||||||
堀之内町 | 6:39 | 21664 | 7-11で朝食と昼食を購入。5分位。 | ||||||
荒沢登山口 着 | 7:19 | 21693 | 朝食を取る。玉子寿司弁当とお茶。 | ||||||
登山口側だけではなく道路の反対側 | |||||||||
にもスペースあり。 | |||||||||
〃 発 | 7:33 | 0歩 | 他の人がどんどん登っていく。 | ||||||
食べてすぐ急登なので腹が痛い。 | |||||||||
前山 | 8:01 | 314 | この後少し下り。 | ||||||
2番目のピーク | 8:13 | 945 | 前ーと荒沢がガスって見える。 | ||||||
3番目のピーク | 8:27 | 1238 | |||||||
展望の松(仮称) | 8:32 | 1601 | 東側が見える。 | ||||||
鎖場始まり | 8:43 | 1953 | 濡れて滑り、危険。 | ||||||
5合目 | 8:56 | 2125 | 鎖で一度下る。 | ||||||
岩場を横歩きして、鎖でへばり付い | |||||||||
て登る。 | |||||||||
前ー | 9:11 | 2369 | |||||||
急登の前に休み | 9:26 | 3388 | 5分くらいジュース休憩。 | ||||||
道はぐちゃぐちゃ、木の根も濡れて | |||||||||
滑る。 | |||||||||
9合目主峰の尾根 | 10:05 | 4089 | やっと乾いた道になる。 | ||||||
荒沢岳頂上 着 | 10:16 | 4343 | 登り始めはガスっていたが頂上では | ||||||
360°ほとんど見える。東は懐か | |||||||||
しの丹後、兎、中、駒。八海は上の | |||||||||
ほうだけ。西には銀山湖、未丈。南 | |||||||||
は平、火打。南西に平らな会津駒も | |||||||||
見える。山がいっぱい見えすぎてど | |||||||||
の山か捜すのが大変。後から15人 | |||||||||
位上がってきた。自分は後から登っ | |||||||||
て一番早く着いた。灰の又方面へ行 | |||||||||
〃 発 | 12:05 | 0歩 | く男女あり。 | ||||||
9合目主峰の尾根 | 12:14 | 400 | |||||||
急登の前 | 12:38 | 1697 | |||||||
前ー | 12:50 | 2432 | |||||||
5合目 | 13:10 | 2715 | |||||||
鎖場始まり | 13:26 | 3001 | |||||||
3番目のピーク | 13:42 | 4174 | |||||||
2番目のピーク | 13:47 | 4609 | |||||||
前山 | 14:12 | 5673 | |||||||
荒沢登山口 着 | 14:25 | 7683歩 | |||||||
〃 発 | 14:32 | 21693km | 人から聞いた露天風呂に向かう。 | ||||||
銀山露天風呂 着 | 14:41 | 21696 | 車が5〜6台停まっている。 | ||||||
工事現場のプレハブといった感じの | |||||||||
建物で男と女に分かれていて、男風 | |||||||||
呂はポリ水槽3個あって1個は熱い | |||||||||
ので水で薄めてある。元の湯温は43 | |||||||||
℃くらい。沢の水で自家発電できる | |||||||||
〃 発 | 15:17 | ようだ。無料で管理人もいない。 | |||||||
銀山平分岐 | 15:35 | 21701 | |||||||
長岡(自宅) 着 | 17:55 | 21762 | |||||||
感想 | 2004年の今見ると頑張って登ったなと思う。あれからずっと行ってな | ||||||||
いけど、この露天風呂はどうなったのかな。 |