| 山名 | 八海山(大日岳) | 標高 | 1720m | 記号 | 967八海 | ||||
| 年月日 | 1996年7月13日(土) | 天候 | 快晴 | 移動 | エスクード | ||||
| 登山口 | 八海山ゴンドラ | 住所 | 新潟県六日町 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 1時間27分 | 備考 | 参加者、佐藤、原 (ビデオ撮影) | ||||||
| 参考上り時間 | 3時間20分 | 実際上り時間 | ≒3時間04分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am 6:55 | 22128 km | 川口のセブンイレブンで買物。 | ||||||
| 八海山ゴンドラ 着 | 8:22 | ? | すでに運転開始していた。 | ||||||
| 上駅発 | 8:46 | ||||||||
| 4合目 | 8:54 | ||||||||
| 4合目半 | 9:04 | 大倉口との分岐。 | |||||||
| コギ池 | 9:22 | 池は雪渓の下、 小休止。 | |||||||
| 女人堂 着 | 9:38 | 新しい小屋が立っていた。 | |||||||
| 〃 発 | 9:50 | 大休止、目の前に八海。 | |||||||
| 祓川 | ? | 冷たい水、顔洗うと気持ちいい。 | |||||||
| 雪渓 | ? | 間違えて雪渓に入る、苦労する。 | |||||||
| 雪渓脱出 | 10:26 | 小休止。 | |||||||
| 鎖場 | 10:36 | ||||||||
| 薬師岳 | 10:40 | 小休止、駒もみえる。 | |||||||
| 千本檜小屋 着 | 10:58 | 小屋の先の地蔵岳の下で昼食。 | |||||||
| 〃 発 | 11:58 | 荷物を置いて出発。 | |||||||
| 大日岳 着 | pm12:50 | 久しぶりだが岩場を堪能した。 | |||||||
| 〃 発 | 1:05 | 帰りは迂回コースを帰る。 | |||||||
| 千本檜小屋 着 | 1:46 | 荷物をまとめて下山。 | |||||||
| 〃 発 | 1:50 | ||||||||
| 女人堂 | 2:30 | 休憩、帰りに胎内巡りに気づく。 | |||||||
| 八海山ゴンドラ上駅着 | 3:24 | ||||||||
| 下駅発 | 4:00 | ||||||||
| 長岡自宅 着 | 5:15 | 佐藤が5:30から用事があるとの | |||||||
| ことですぐ帰る。 | |||||||||
| 感想 | 他の人が大勢行っているため、間違って雪渓に入って消耗したが、コ | ||||||||
| ースタイムより早かった。天気も良く最高の山行だった。こんな天気 | |||||||||
| のいい八海山は初めてだった。(ゴンドラ往復1800円) | |||||||||