| 山名 | 鳥海山 | 標高 | 2236m | 記号 | 968鳥海 | ||||
| 年月日 | 1996年8月3日(土) | 天候 | 晴れ | 移動 | エスクード | ||||
| 登山口 | 鉾立(鳥海ブルーライン) | 住所 | 秋田県象潟町 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | ≒7時間 | 備考 | 前日移動車中泊。ビデオ(アナログ)撮影。 | ||||||
| 参考上り時間 | 4時間20分 | 実際上り時間 | 3時間05分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 8/2長岡自宅 発 | am10:40 | 22907km | 22909km給油。 R8からR7。 | ||||||
| 県境 | pm 2:40 | 23079 | |||||||
| 象潟 着 | 4:45 | 23176 | 秋田県に入りコンビニを探す。 | ||||||
| 3食と酒屋で酒を購入。 | |||||||||
| 鉾立 着 | 5:38 | 23199 | 有料道路代1640円。車中泊。 | ||||||
| 夜に日本海に出ている漁船の灯と | |||||||||
| 下の町の灯がきれいだった。 | |||||||||
| 8/3鉾立 起床 | 4:15 | 朝食、トイレ。 | |||||||
| 〃 発 | 5:25 | 0歩 | 朝は曇っていて寒い、雨具着る。 | ||||||
| 最初の雪渓 | 6:07 | 3507 | ここまでずっと石畳を歩く | ||||||
| 賽の河原 | 6:13 | 3867 | 本当の河原、雪渓が大きい。 | ||||||
| 御浜 | 6:36 | 5622 | 最初のピーク、下に鳥ノ海。 | ||||||
| 御田ヶ原 | 6:47 | 6498 | 花の種類が多い。八丁坂下る。 | ||||||
| 御苗代 | 7:09 | 8341 | |||||||
| 七五三掛(シメカケ) | 7:16 | 8589 | 外輪山との分岐、千蛇谷を行く。 | ||||||
| 荒神岳の下 着 | 7:38 | 10037 | 空腹でパンをかじる。 | ||||||
| 発 | 7:44 | ||||||||
| 御本社 | 8:15 | 11865 | ガスの中、大岩のがれ場を登る。 | ||||||
| 新山頂上 着 | 8:30 | 12527 | バラバラになった大岩を積み上 | ||||||
| 発 | 8:42 | げたという感じ。おこじょ発見。 | |||||||
| 御本社 着 | 8:55 | 13448 | ガスが晴れたり曇ったり、涼し | ||||||
| 発 | 9:40 | 13591 | い。昼食。下りは外輪山周り。 | ||||||
| 文殊岳 | 10:14 | 16172 | 鳥海山がハッキリと見える。 | ||||||
| 御田ヶ原 | 10:53 | 19322 | 家族づれが多くここで昼食中。 | ||||||
| 鉾立 着 | 11:58 | 25739 | 気のきいた土産無し。 | ||||||
| 発 | pm12:15 | 23199km | 帰りに風呂を探すが見つからず | ||||||
| あつみ道の駅 着 | 2:37 | 23301 | 土産買って昼食の残りを食べる。 | ||||||
| 発 | 3:00 | ||||||||
| 新潟と三条で大渋滞にあう。 | |||||||||
| 長岡自宅 着 | 7:30 | 23474 | |||||||
| 感想 | 頂上ではガスの中だったが、全般にいい天気で眺望も良かった。 | ||||||||
| 新山では「おこじょ」をカメラに撮ったしいい山行だった。 | |||||||||
| 帰りは天気が良かったのに鉢巻をしていて頭の真ん中が日焼けした。 | |||||||||