山名 |
金北山 |
標高 |
1172m |
|
記号 |
986金北 |
年月日 |
1998年6月1日(月) |
天候 |
晴れ |
移動 |
バス,船,車 |
登山口 |
大佐渡ロッジ |
住所 |
新潟県両津市 |
ルート |
周回 |
移動時間(片道) |
|
備考 |
大佐渡山脈縦走2/2 |
参考上り時間 |
|
実際上り時間 |
2時間59分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
大佐渡ロッジ 発 |
am 7:37 |
0歩 |
舗装道路を下る。 |
分岐 |
7:49 |
1224 |
|
車道終了 |
7:56 |
2011 |
道路陥没部あり。 |
青ネバ峠 |
7:59 |
2169 |
この先上り下りあり。 |
休憩 |
8:10 |
3049 |
着替え、暑くなる。 |
マトネ |
8:26 |
3436 |
|
石花分岐 |
8:38 |
4556 |
右上へ行く、間違えやすい。 |
杉大木数本 |
8:55 |
5521 |
|
ニセ天狗の休み場 |
9:00 |
5893 |
尾根上、強風、遮るもの無し。 |
ブイガ沢のコル |
9:04 |
6183 |
風強く飛ばされそう。 |
いもり平 |
9:20 |
7415 |
|
天狗の休み場 |
9:43 |
8832 |
小潅木の中、風除け。 |
小ピーク |
9:57 |
9434 |
|
役の行者石像 |
10:06 |
9993 |
加茂歌代との分岐でもある。 |
あやめ池 |
10:22 |
10843 |
逆コースの人達6〜7人に会う。 |
金北山頂上 着 |
10:36 |
11431 |
社と自衛隊の観測所が同居している。 |
|
|
|
しかも舗装の車道が繋がっていて工 |
|
|
|
事している人もいた。逆コースの車道か |
|
|
|
ら来る人が何組かいる。見晴らしは |
|
|
|
良い。風が寒い。金井方面に下りる |
金北山頂上 発 |
10:55 |
11849 |
道を工事中の人に聞く。 |
分岐 |
11:01 |
12123 |
一度来た道を戻るが、下って初めて |
|
|
|
分岐に気が付く。分かりにくい。 |
見晴らし岩 |
11:21 |
14145 |
道が薄い。この先岩場を下りる。 |
木に赤印 |
11:35 |
15616 |
林の中に入る。眺望無し。 |
水場 |
11:38 |
15746 |
ずっと湿った林の中を歩く。 |
安養寺分岐 |
11:53 |
17076 |
寺方面へ行く。腹は減っても、 |
|
|
|
雰囲気の悪い林の中で食べる気はし |
見晴らし |
pm12:28 |
20277 |
ないし、どこまで来たかもわからず |
|
|
|
先を急ぐ。 |
横山登山口 |
12:35 |
20907 |
やっと車道に出る。勘で右へ下る。 |
道端で昼食 着 |
12:45 |
21556 |
ついに耐え切れず飯を食う。足の |
|
|
|
左親指付け根のマメつぶれる。 |
〃 発 |
1:08 |
|
右親指下も痛い。 |
佐渡スキー場 |
1:22 |
23071 |
今歩いている道も正しいのかどう |
|
|
|
か不安。でも進む。 |
羽黒神社 |
1:37 |
24320 |
ここまで分岐がいくつかあったが |
|
|
|
正しく進んでいることがわかる。 |
|
|
|
国道に出て安心する。しかしバス |
吉井バス停 着 |
2:05 |
27348 |
時間が迫っている。バス停を人に |
〃 発 |
2:18 |
|
聞く。何とか間に合う。 |
↓(路線バス) |
|
|
|
両津港 着 |
2:33 |
|
バス代¥300。土産を買う。 |
両津港 発 |
3:10 |
|
空いている。貸し毛布¥100。 |
新潟港 着 |
5:30 |
|
少し波が高い。 |
〃 発 |
5:45 |
45230km |
駐車代¥3800。高い。 |
長岡自宅 着 |
7:18 |
45297 |
下道で戻る。 |
|
久しぶりに歩いた。下りのほうが時間が長い。自分の今までの山歩きでも |
反省 |
ベスト3に入ると思う。下りは地図も大雑把なもので、道に迷うのと、時間に |
|
合わないとの不安で一杯だったが、達成感はより大きかった。 |