| 山名 | 袴腰山 | 標高 | 526m | 記号 | 996袴腰 | ||||
| 年月日 | 1999年6月6日(日) | 天候 | 晴れ | 移動 | ディンゴ | ||||
| 登山口 | 長禅寺 | 住所 | 新潟県下田村 | ルート | 往復 | ||||
| 移動時間(片道) | 48分 | 備考 | ここも近所再発見の山。 | ||||||
| 参考上り時間 | 1時間40分 | 実際上り時間 | 1時間09分 | ||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | am 8:46 | 1291km | |||||||
| 下田 長禅寺 着 | 9:34 | 1325 | 寺の駐車場は一杯で道端に停める。案 | ||||||
| 内板もあり由緒あるお寺。 | |||||||||
| 〃 発 | 9:41 | 0歩 | 寺の左側を登っていく。 | ||||||
| 上の駐車場 | 9:50 | 720 | 上に駐車場があるとは思わなかった。 | ||||||
| ↓ | 20〜30台は停められる。車道を歩く。 | ||||||||
| 山道に入る | 9:53 | 866 | 車道はまだ続いているが、登山道に入 | ||||||
| ↓ | る。 | ||||||||
| 鉄塔 | ここまで車で来る人もいる。 | ||||||||
| 下りの松 | すぐにヒメサユリの群落に出る。しかし、 | ||||||||
| ベンチ(見晴らし場所) | 10:01 | 1577 | 少し遅いようできれいなピンクの花は | ||||||
| 上りの松 | 少ない。 | ||||||||
| 二の坂 | 10:04 | 1818 | ちょうど良いハイキングコース。 | ||||||
| ↓ | 家族連れが多い。 | ||||||||
| 中の眺め? | 10:05 | 1881 | |||||||
| ↓ | ベンチあり。 | ||||||||
| 見晴らしの尾根 | 10:08 | 2152 | |||||||
| 牛窪の城跡? | 10:12 | 2567 | |||||||
| 高城跡 | 10:19 | 2981 | 城跡、大勢が休んでいた。休みたかっ | ||||||
| ↓ | たが団体が出発しようとしていたので、 | ||||||||
| ↓ | 慌てて追い越した。 | ||||||||
| 心臓やぶりの上(400m) | 10:27 | 3567 | 追ってくる子供を突き放し独走。 | ||||||
| 見越しの松 | 10:33 | 3770 | ジュース休憩。高城から先は日陰が少なく | ||||||
| ↓ | 上りがきつくバテ気味。 | ||||||||
| 五業の丘? | ニセハカマ。まだ頂上は先。 | ||||||||
| 500m | 10:47 | 4312 | |||||||
| 袴腰山頂上 着 | 10:50 | 4424 | 頂上は広く、日陰の小潅木もあり100 | ||||||
| 人ぐらい登っている。料理の匂いが | |||||||||
| 〃 発 | pm12:00 | 4733 | 充満。 | ||||||
| 見越しの松 | 12:09 | 5672 | |||||||
| 高城跡 | 12:21 | 6568 | ここも広く、ここで昼食を取って帰る | ||||||
| ↓ | 人も多い。ちょっとした公園。 | ||||||||
| 鉄塔 | 12:45 | 8899 | |||||||
| 長禅寺 着 | 12:56 | 10039歩 | 田圃脇の水路でタオルをぬらし身体を | ||||||
| 〃 発 | 1:05 | 1325km | 拭く。(水量多くきれい) | ||||||
| 長岡自宅 着 | 1:51 | 1358 | |||||||
| 感想 | 初めて登る山だったが、こんなに多くの人が登る山が近くにあるとは | ||||||||
| 知らなかった。家族連れのハイキングにちょうど良い。 | |||||||||
| (注)?マークは不確かな名前(自分で手帳に書いて判らない)。 | |||||||||