| 山名 | 護摩堂山 | 標高 | 268m | 記号 | 998護摩 | ||||
| 年月日 | 1999年8月31日(火) | 天候 | 晴れ | 移動 | ディンゴ | ||||
| 登山口 | 護摩堂山登山口 | 住所 | 新潟県五泉市 | ルート | 周回 | ||||
| 移動時間(片道) | 備考 | 西山三山縦走3/3 | |||||||
| 参考上り時間 | 実際上り時間 | 15分 | |||||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 護摩堂山登山口 発 | pm13:24 | 12580歩 | ここは五泉市の菅沢らしい。 | ||||||
| ↓ | 林の中を登っていく。 | ||||||||
| ↓ | 発電機の音が聞こえてきた。 | ||||||||
| アジサイ茶屋 | 13:36 | 13480 | さすが名所だ。茶屋がある。アジサイは | ||||||
| ↓ | 終わっている。階段を上がっていく。 | ||||||||
| 護摩堂山頂上 着 | 13:39 | 13644 | 大型犬を遊ばせている家族がいた。犬 | ||||||
| に飛びつかれたせいか小さい女の子に | |||||||||
| ハッカをもらった。頂上は平たくて公園 | |||||||||
| のようになっている。西側が開けて | |||||||||
| 小須戸、白根方面が見える。 | |||||||||
| 〃 発 | 13:43 | 14002 | |||||||
| ↓ | 茶屋まで車が来ている。 | ||||||||
| アジサイ茶屋 | 近くで働いている人に大沢公園方面の | ||||||||
| ↓ | 下山路を聞く。 | ||||||||
| ↓ | つづら折りの狭い道、この辺に名物( | ||||||||
| ↓ | 木?があるはずだか分らなかった)。 | ||||||||
| 車道に出る | 13:57 | 15001 | 今回の登山口(pm13:24)へ繋がってい | ||||||
| ↓ | る車道(舗装)だと思う。 | ||||||||
| ↓ | 左へ行く。森の中を抜けている。 | ||||||||
| ↓ | 舗装道路も疲れる。 | ||||||||
| ↓ | 14:13 | 16752 | 右へ行くが、右は砂利道になる。 | ||||||
| ↓ | |||||||||
| 大沢公園 | 14:19 | 17324 | だいぶ整備された公園。小川で子供が | ||||||
| ↓ | 大勢遊んでいる。 | ||||||||
| イ字路 | 14:22 | 17572 | 右へ。舗装道路になる。 | ||||||
| ↓ | |||||||||
| 丁字路 | 14:29 | 18302 | 朝、車で通った道に出る。 | ||||||
| ↓ | |||||||||
| 小須戸登山口 着 | 14:36 | 18950歩 | やっと着いたという感じ。トイレの洗面 | ||||||
| 〃 発 | 14:46 | 3836km | 所で顔洗う。 | ||||||
| ↓ | 羽生田、三条周りで帰る。 | ||||||||
| 長岡で給油 | 16:05 | 3886 | |||||||
| ↓ | |||||||||
| 長岡自宅 着 | 16:11 | 3887 | |||||||
| 感想 | 低い山とはいえ、一日で三山を巡ると疲れる。平たいところが多いが | ||||||||
| 2万歩近くも歩いたのはいつ振りだろうか。歩いて判ったのは林道は | |||||||||
| 自転車がいいと思ったこと。次は自転車を積んでこよう。 | |||||||||