山名 |
高坪山 |
標高 |
571m |
|
記号 |
99X高坪 |
年月日 |
1999年10月9日(土) |
天候 |
晴れ |
移動 |
ディンゴ |
登山口 |
福祉の森 |
住所 |
新潟県神林村 |
ルート |
周回 |
移動時間(片道) |
2時間36分 |
備考 |
櫛形山脈縦走のため下見 |
参考上り時間 |
1時間45分 |
実際上り時間 |
1時間13分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
長岡自宅 発 |
am7:03 |
4388km |
|
中条 |
9:03 |
4493 |
行きすぎて戻る。 |
金塚セブンイレブン |
9:12 |
4500 |
昼食購入。 |
↓ |
|
|
登山口方面へ入る道が判りにくい。 |
↓ |
|
|
下の大駐車場まで舗装。 |
大峰山登山口 着 |
9:35 |
4508 |
登山口駐車場まで砂利道(約1.7km) |
|
|
|
車は6〜7台停められる。トイレ完備。 |
〃 発 |
|
|
山の中だが携帯も通話可。 |
下の大駐車場 発 |
9:48 |
? |
地方道で中条を目指す。 |
中条警察前(R7) |
10:01 |
4516 |
少し迷う。 |
鳥坂山登山口 着 |
10:09 |
4520 |
登山口がいくつか近くに分散してい |
(白鳥口) |
|
|
る。宮の入口は駐車場は無いが200m |
|
|
|
離れた白鳥口には15台位の駐車場あ |
|
|
|
り。石切山と白鳥山の分岐になって |
|
|
|
いて石切山方面はここから砂利道、 |
|
|
|
白鳥山方面は舗装だが一般車通行禁 |
|
|
|
止。どちらも車1台分の幅しかない道。 |
〃 発 |
10:15 |
4520 |
福祉の森という立派な公共施設の先 |
高坪山登山口 着 |
10:34 |
4532km |
に駐車場はあった。しかし登山口へ |
|
|
|
は車で入って行けたし、新しい道路 |
|
|
|
も建設中だった。他に4,5台停まって |
〃 発 |
10:42 |
0歩 |
いた。 |
↓ |
|
|
最初は車道を歩く。 |
分岐 |
10:48 |
601 |
登山道は右へ、車道と別れる。 |
すぐに小屋あり |
10:50 |
818 |
|
登山口(分岐) |
10:52 |
949 |
道は悪いがここまで車がこれる。 |
↓ |
|
|
1台停まっている。直進の虚空蔵ルート |
↓ |
|
|
へ行く。急登になる。 |
二の峰 |
11:17 |
2512 |
|
三の峰 |
11:24 |
3014 |
林の中ばっかりでつまらない。 |
奥の院分岐 |
11:26 |
3198 |
|
虚空蔵峰 |
11:31 |
3413 |
頂上方面右へ。下山路がある? |
見晴らし |
11:39 |
4204 |
ここまで下がって上がる。西が少し |
↓ |
|
|
開けている。 |
展望台 着 |
11:49 |
5115 |
頂上と間違えて昼食。しかし頂上は |
|
|
|
狭く人が多く、ここで休んで正解だ |
〃 発 |
pm12:50 |
5240 |
った。西と東に展望。 |
分岐(蔵王ルート) |
12:53 |
5459 |
頂上は右へ。 |
高坪山頂上 |
12:56 |
5759 |
眺望も含め余り見るものも無い。 |
分岐(黒川ルート) |
1:03 |
6514 |
登山口は右へ。 |
休憩所 |
1:09 |
7145 |
|
階段(上) |
1:18 |
8133 |
下りると沢で、渡る。 |
登山口(分岐) |
1:22 |
8436 |
周回して、元に戻る。 |
高坪山登山口 着 |
1:31 |
9426歩 |
携帯で家に連絡する。 |
〃 発 |
1:45 |
4532km |
|
長岡自宅 着 |
4:21 |
4646 |
|
感想 |
前から狙っていた櫛形山脈の下見をした。登山口と登山口を結ぶのは自転車 |
にしようと思うが、縦走で疲れているのに比較的遠い距離なので迷っている。 |
高坪山はファミリー向けのハイキングコースだった。福祉の森は駐車場もありトイレもあり |
車中泊はここが良さそうだ。 |