山名 | 五頭山 | 標高 | 912m | 記号 | A14五頭 | ||||
年月日 | 2001年4月21日(土) | 天候 | 曇り | 移動 | セロー | ||||
登山口 | 出湯温泉 | 住所 | 新潟県笹神村 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 2時間00分 | 後半時間 | 1時間31分 | 中間点 | 五頭山 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間50分 | 合計時間 | 4時間21分 | 移動(片道) | 2時間01分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 7:35 | 2967km | 前回の角田山と違って今日は寒い、 | ||||||
羽生田 | 8:31 | 3009 | 身支度も足りなかった。 | ||||||
田上町ローソン | 8:45 | 3012 | 昼食購入、ここから山越え五泉。 | ||||||
五泉 | 9:06 | 3025 | 寒くて止まって地図確認。 | ||||||
R49横断 | 9:22 | 3032 | |||||||
出湯登山口 着 | 9:40 | 3043 | 温泉から少し戻り山に入る。車が数台 | ||||||
〃 発 | 9:53 | 0歩 | 道路脇に止めてある。 | ||||||
川沿いの石ころ林道を歩く。 | |||||||||
1合目(丸木橋) | 10:00 | 675 | 沢渡り山道になる。 | ||||||
2合目(丸木のベンチ) | 10:08 | 1153 | 合目表示だけだと味気無いので、名称 | ||||||
3合目 | 10:16 | 1542 | があると親しみやすい。 | ||||||
4合目 | 10:22 | 1849 | 休憩3名。 | ||||||
5合目(見晴台) | 10:30 | 2354 | 祠あり。 | ||||||
6合目 | 10:43 | 2991 | |||||||
7合目 | 10:52 | 3529 | 雪渓、この先急登。 | ||||||
8合目 | 11:02 | 3821 | |||||||
9合目(金山新道分岐) | 11:12 | 4190 | 下山禁止の看板あり。 | ||||||
五ノ峰 | 11:19 | 4368 | ここで帰る人あり。 | ||||||
雪渓を降りて登る。ずっと雪渓。 | |||||||||
三ノ峰(避難小屋) | 11:31 | 4828 | 小屋は雪に埋まっている。 | ||||||
ピーク(二ノ峰?) | 11:38 | 4939 | |||||||
五頭竜神 | 11:42 | 5125 | ここは土が顔を出している。 | ||||||
一ノ峰 | 11:46 | 5273 | ここも土の上で休憩している人 | ||||||
数人あり。 | |||||||||
菱ヶ岳との分岐は雪の中。 | |||||||||
五頭山頂上 着 | 11:53 | 5767 | 頂上も雪の中で何処か分からない。 | ||||||
雪の上で昼食。頂上には意外に来ない | |||||||||
人が多い。家へ電話。 | |||||||||
松平山から一人くる。松平への下山は | |||||||||
〃 発 | 12:43 | 5825 | 迷いやすいとのこと。 | ||||||
一ノ峰 | 12:52 | 6266 | 途中で写真とってもらう。 | ||||||
五ノ峰 | 13:07 | 7001 | |||||||
五合目 | 13:43 | 9749 | |||||||
出湯登山口 着 | 14:14 | 12744歩 | |||||||
〃 発 | 14:30 | 3043km | 温泉饅頭を買う。 | ||||||
長岡自宅 着 | 16:31 | 3120 | 五泉、田上、加茂、見附で帰る。 | ||||||
ツーリング登山の復活だ。しかし今日は寒くて参った。4月の空気を甘く | |||||||||
感想 | 見て軽装で出てしまった。五頭山も頂上まで行くと歩きがいがある。 | ||||||||
雪渓の照り返しで日焼けした。 | |||||||||
移動時間(片道) | 2時間05分 | 備考 | |||||||
参考上り時間 | 3時間00分 | 実際上り時間 | 2時間00分 |