山名 | 袴腰山 | 標高 | 526m | 記号 | A15袴腰 | ||||
年月日 | 2001年5月19日(土) | 天候 | 晴れのち雨 | 移動 | セロー | ||||
登山口 | 八木鼻 | 住所 | 新潟県下田村 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 1時間20分 | 後半時間 | 0時間47分 | 中間点 | 袴腰山 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間55分 | 合計時間 | 3時間02分 | 移動(片道) | 0時間47分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:15 | 3447km | 栃尾経由。 | ||||||
栃尾デイリーストア | 8:26 | 3462 | 昼食購入(栃尾市街手前)。 | ||||||
八木鼻登山口 着 | 9:10 | 3482 | 八木神社の先、道の左に駐車場。 | ||||||
〃 発 | 9:25 | 0歩 | 日差しはカンカン照り。 | ||||||
神社方面に山道で戻る。 | |||||||||
分岐(右へ) | 9:31 | 627 | 八木神社まで50mの所。 | ||||||
つづら折りの道 | 途中男女二人降りて来る。 | ||||||||
分岐(右の八木山へ) | 9:44 | 1221 | まず八木鼻の頂上を目指す。 | ||||||
分岐(真直ぐ) | 9:46 | 1340 | 左下に北五百川への道。 | ||||||
八木山頂上 着 | 9:48 | 1439 | 袴腰と粟は見えるが、守門方面は木で | ||||||
〃 発 | 9:53 | 1520 | 良く見えない。 | ||||||
八木鼻口分岐 | 9:56 | 1756 | 今度は直進して袴腰を目指す。 | ||||||
追分の松(分岐) | 10:03 | 2272 | 左は最明寺からの道。直進。 | ||||||
急降下 | 頂上まで後2時間の表示。 | ||||||||
最低部 | 10:09 | 2603 | また登り。 | ||||||
高城の見える坂 | 10:11 | 2705 | 尾根道。この先急登。 | ||||||
三角山 | 10:24 | 2972 | この先少し平ら。 | ||||||
ブナの杜 | 10:26 | 3154 | ブナは小さい。 | ||||||
馬の背 | 10:30 | 3364 | |||||||
見返の丘 | 10:32 | 3496 | 眼前に最後の急登。5分休憩。 | ||||||
降下して急上昇 | 危険箇所。急登で足場弱い。 | ||||||||
ヒメサユリの蕾数本あり。 | |||||||||
袴腰山頂上 着 | 10:45 | 3928 | 約10人位居て、後から又10人位来る。 | ||||||
(早い昼食)) | 高城から手ぶらで来る人も多い。 | ||||||||
〃 発 | 11:40 | 4056 | 殆どが高城方面からの人。 | ||||||
三角山 | 11:52 | 4875 | 登って来る4人とすれ違う。 | ||||||
最明時分岐 | 12:06 | 5723 | 風強くなる。雲行き悪し。 | ||||||
八木鼻口分岐 | 12:14 | 6105 | 自宅へ電話する。長岡も雨模様。 | ||||||
登山口直前で小雨になる。 | |||||||||
八木鼻登山口 着 | 12:27 | 6345歩 | 急いで、バイクごと近くの林の中へ避難 | ||||||
する。雨宿りするが、雨脚は切れず雨の | |||||||||
〃 発 | 12:50 | 3482km | 中出発する。 | ||||||
途中の左折する所で、側溝を横断する | |||||||||
とき鉄製のふたでスリッップし転びそ | |||||||||
うになる。 | |||||||||
長岡自宅 着 | 13:37 | 3517 | 雨でぐっしょり。 | ||||||
初めてのコースだったが、人が少なく快適だった。ヒメサユリは蕾が多く | |||||||||
感想 | まだ時期的に早かった。前日は晴れの予報だったので、当日の | ||||||||
天気予報は聞き漏らした。朝の晴天が昼頃に雨になるとは思わ | |||||||||
なかった。 |