山名 | 木六山 | 標高 | 825m | 記号 | A18木六 | ||||
年月日 | 2001年8月18日(土) | 天候 | 晴れ | 移動 | セロー | ||||
登山口 | 杉川登山口 | 住所 | 村松町杉川 | ルート | 周回 | ||||
前半時間 | 2時間00分 | 後半時間 | 1時間34分 | 中間点 | 木六山 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間15分 | 合計時間 | 4時間49分 | 移動(片道) | 1時間25分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 7:30 | 4026km | 張りきって出発。 | ||||||
栃尾デイリーストア | 7:50 | 4041 | 昼食購入。村松から夏針林道。 | ||||||
杉川登山口 着 | 9:07 | 4093 | 他に車2台駐車中。 | ||||||
〃 発 | 9:18 | 0歩 | 往→グシの峰、復→水無沢とする。 | ||||||
杉川発電所見張所 | 9:34 | 1143 | 山ヒルすでに5〜6匹撃退。 | ||||||
分岐(左へ尾根取付き) | 9:40 | 1610 | 山ヒル1匹撃退。 | ||||||
急登途中の休憩 | 9:46 | 1748 | 山ヒルいなくなる。コーラで水分補給。 | ||||||
急登終了 | 9:54 | 1861 | 1つ目の尾根。また急登。 | ||||||
第2急登終了 | 10:05 | 2251 | 2段目に上がった感じ。また急登。 | ||||||
第3急登終了(大杉) | 10:11 | 2366 | すぐロープ場に出る。 | ||||||
涸れ沢(小) | 10:19 | 2576 | コーラ休憩。 | ||||||
ヤセ尾根 | 10:27 | 2893 | 風が気持ち良い。 | ||||||
迂回路(右上へ) | 10:30 | 2996 | 左トラバースをやめて右尾根へ新道。 | ||||||
ピーク | 10:35 | 3104 | この後下り旧道と落合う。 | ||||||
グシの峰 | 10:38 | 3313 | 見晴し良いヤセ尾根。この後下る。 | ||||||
最低部 | 10:44 | 3915 | ついにコーラ飲み干す(500cc)。 | ||||||
ニセ木六(自称) | 11:04 | 4625 | 「まだかっ!」って感じ。 | ||||||
水無沢分岐(右へ) | 11:16 | 5120 | 最後の上りが長い。 | ||||||
木六山頂上 着 | 11:18 | 5269 | 途中でも、頂上にも人がいなかった。 | ||||||
眺望よく風もあり快適。 | |||||||||
日陰が無く戻ってヤブ下で昼食。 | |||||||||
〃 発 | 12:33 | 5503 | 家へ電話してから降りる。 | ||||||
水無沢分岐(真直ぐ) | 12:35 | 水無沢へ降りる。 | |||||||
大岩 | 12:39 | 6073 | 木が巻きついている。 | ||||||
T字分岐(水無沢からだ | 12:44 | 6524 | 木六山を通らないで水無沢から七郎 | ||||||
と木六山への道は不明) | 平山へ行く道らしい。 | ||||||||
石祠(小) | 12:55 | 7614 | ここはまだ平らな道。 | ||||||
水無平の看板 | 12:58 | 7839 | この下つづら折りヤブ濃い。 | ||||||
林の中休憩 | 13:11 | 9043 | 給水。 | ||||||
水無平 | 13:18 | 9440 | あごの下までヤブ。 | ||||||
標識(木六山他) | 13:22 | 9537 | この下ヤブ濃いのに山ヒルもいた。 | ||||||
沢沿いにトラバース | 山ヒル撃退しながら長い道を行く。 | ||||||||
十数匹を叩き落した。 | |||||||||
杉川登山口 着 | 14:07 | 12680 | やっと着いた助かったって感じ。 | ||||||
〃 発 | 14:33 | 4093km | ゆっくり休憩。汗が引く。 | ||||||
長岡自宅 着 | 15:58 | 4161 | |||||||
こんなに山ヒルに取付かれたのは初めて。一人で来て良かった。 | |||||||||
感想 | 大勢で来たらパニックになっていた。残雪時以外は水無平コースは通ら | ||||||||
ない方が無難。危険な位ヤブが濃く、道が不明だった。しかも山ヒル | |||||||||
がいる距離が長い。 |