山名 | 二王子岳 | 標高 | 1421m | 記号 | A1X二王 | ||||
年月日 | 2001年10月19日(金) | 天候 | 曇り | 移動 | イナズマ | ||||
登山口 | 二王子神社 | 住所 | 新発田市南俣 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 2時間03分 | 後半時間 | 1時間38分 | 中間点 | 二王子岳 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間51分 | 合計時間 | 4時間32分 | 移動(片道) | 2時間30分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 6:45 | 7315km | 気温が上がらず、下記の装備にしたが少し | ||||||
加茂水源地分岐(R290) | 7:27 | 7357 | 寒かった。 | ||||||
村松白山分岐(R290) | 7:41 | 7370 | |||||||
セーブオン(R49に入ってすぐ) | 8:02 | 7384 | 昼食購入。隣で給油(太陽鉱油、JOMO) | ||||||
赤谷分岐 | 8:41 | 7413 | 三川村経由で地方道(いい道)。 | ||||||
二王子神社 着 | 9:07 | 7429 | 途中で道を尋ねる。山道も舗装。 | ||||||
〃 発 | 9:28 | 0歩 | 着替えをして出発。 | ||||||
1合目 | 9:40 | 1209 | 沢沿いの道。 | ||||||
神子岩 | 9:53 | 2168 | 岩の間。 | ||||||
2合目 | 9:55 | 2267 | |||||||
分岐(左へ) | 10:05 | 2860 | 石塔を巡る道だった。直進でも同じ。 | ||||||
3合目(避難小屋) | 10:07 | 3058 | |||||||
4合目 | 10:23 | 4314 | |||||||
5合目 | 10:32 | 4996 | 電柱がある小さい広場。 | ||||||
6合目 | 10:52 | 6459 | |||||||
7合目 | 11:05 | 7497 | 砂岩の上。見晴らし良し。 | ||||||
8合目 | 11:16 | 8253 | |||||||
9合目 | 11:28 | 9227 | 物置?小屋と二王子神社奥の院跡。 | ||||||
二王子岳頂上 着 | 11:31 | 9518 | 頂上までに3人追い越し、7合目で2,3人 | ||||||
〃 発 | 12:22 | 9567 | 降りてくる。頂上には1人、小屋に3人いた。 | ||||||
外も中も寒い、見晴らしは良い。上が少し | |||||||||
雲がかかった飯豊が見える。湯沸かし昼食。 | |||||||||
8合目 | 12:33 | 10784 | 1人上がってくる。 | ||||||
5合目 | 13:04 | 14123 | 又1人上がってくる。泊りらしい重装備。 | ||||||
3合目(避難小屋) | 13:25 | 16173 | |||||||
二王子神社 着 | 14:00 | 19694歩 | 暑いので朝より薄着でバイクに乗る。 | ||||||
〃 発 | 14:15 | 7429km | 県外の人か、タクシー待つ人あり。 | ||||||
赤谷 | 家に電話する。日が落ちてきて寒い。 | ||||||||
三川村 | 進行方向に日が落ち眩しく運転しにくい。 | ||||||||
加茂水源地分岐(R290) | 15:43 | 7498 | ついに寒さに耐え切れず服を着る。 | ||||||
長岡自宅 着 | 16:45 | 7539 | 風呂に入って芯からの寒さを溶かす。 | ||||||
感想 | 移動の服装…(上)雨具、ジャンバー紫、長袖シャツ、薄手トックリ、Tシャツ (下)雨具、ジーンズ、薄 | ||||||||
手のジャージ下、靴下2足、軽登山靴緑 (その他)冬用バイク手袋、ジェット式メット あとは | |||||||||
スパッツをすれば完璧だった。帰りは途中まで上も下も2枚少なかった。寒いわけだ。 |