山名 | 山寺山 | 標高 | 298m | 記号 | A24山寺 | ||||
年月日 | 2002年4月13日(土) | 天候 | 晴れのち曇り | 移動 | イナズマ | ||||
登山口 | ちぢみの里 | 住所 | 小千谷市稗?生 | ルート | 周回 | ||||
前半時間 | 1時間43分 | 後半時間 | 0時間23分 | 中間点 | 山寺山 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間54分 | 合計時間 | 3時間00分 | 移動(片道) | 0時間26分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:22 | 9107km | 途中デイリーストアで昼食購入。 | ||||||
小千谷ちぢみの里 着 | 8:49 | 9123 | 車用のスペースに駐車。(バイク用は無い?) | ||||||
〃 発 | 8:58 | 0歩 | 国道の下をくぐり、歩く人に道を聞く。 | ||||||
山寺第2踏切 | 9:09 | 1100 | 人と二輪用の踏切。 | ||||||
小千谷駅 | 9:14 | 1375 | 前を通過。 | ||||||
稗生宮前バス停 | 9:28 | 2917 | 東側に少し戻る。 | ||||||
宇都宮神社 | 9:31 | 3050 | 左横奥に小道有り。線路に当り左に。 | ||||||
寺前踏切 | 9:33 | 3175 | 正面にお寺。水をはった田から蛙の声。 | ||||||
極楽寺 登山口 | ? | ? | 寺の花木が満開。駐車スペース数台有り。 | ||||||
墓の右脇から、粘土質の道の上り。 | |||||||||
分岐(稗生城と城山) | 9:45 | 3819 | 左の稗生城へ。 | ||||||
水場 | 9:48 | 3955 | 不動明王ともう一体祭られる。すぐ左下へ分 | ||||||
岐(八幡様の札有り)。右上へ行く木の階段。 | |||||||||
鉄塔(小-宮8号) | 9:54 | 4109 | 左右に道ある十字路。階段は続く。 | ||||||
稗生城まで0.6km表示 | 9:58 | 4276 | 階段はこの手前まで。カタクリは葉のみ。 | ||||||
分岐(水場手前から?) | 10:01 | 4371 | 左に杭とロープ。山菜取りの人とすれ違う。 | ||||||
稗生城(258m) 着 | 10:11 | 5116 | 手前右に道?涸れ沢?。見晴らし良し。城跡 | ||||||
〃 発 | 10:22 | 5368 | のために道が二方向ある。 | ||||||
T字分岐(右へ行く) | 10:27 | 5854 | 鉄塔2基。左は鉄塔点検路か?カタクリ満開。 | ||||||
階段 | 10:32 | 6142 | 雪が少し残る。ヤセ尾根左にロープ。 | ||||||
山寺山(298m) 着 | 10:41 | 6926 | 小千谷市街に見晴らし有り。しかし稗生城 | ||||||
のほうが見晴らしは良い。早い昼食。日陰は | |||||||||
〃 発 | 11:35 | 7076 | 殆ど無し。誰も来ない。 | ||||||
林道に出る | 11:39 | 7446 | すぐに林道に出て驚く。右に下りる。 | ||||||
林道分岐 | 11:50 | 8525 | 左に行く。 | ||||||
分岐 | 11:53 | 8786 | 左へ、林道から山道を下りる。 | ||||||
小千谷ちぢみの里 着 | 11:58 | 9200歩 | ちぢみの里の裏に出る。 | ||||||
〃 発 | 12:07 | 9123km | |||||||
長岡で給油 | 9139 | ||||||||
長岡自宅 着 | 12:33 | 9140 | |||||||
感想 | 刈羽原発に置いてあった資料の、中部北陸自然歩道の中にこの山寺山のコースが | ||||||||
あった。近くに手ごろな山を発見した。登ってみて、今度行くときは極楽寺 | |||||||||
からの往復コースを取るのが良いと感じた。 | |||||||||
(注)稗生の「稗」は本当は草冠があるがネットで表示できずこの字にしている。 |