山名 | 袴腰山 | 標高 | 526m | 記号 | A26袴腰 | ||||
年月日 | 2002年6月19日(水) | 天候 | 曇り | 移動 | イナズマ | ||||
登山口 | 最明寺 | 住所 | 下田村院内 | ルート | 一部周回 | ||||
前半時間 | 1時間06分 | 後半時間 | 1時間14分 | 中間点 | 袴腰山 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間14分 | 合計時間 | 3時間34分 | 移動(片道) | 0時間46分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:20 | 10491km | |||||||
栃尾デイリーストア | 8:41 | 10505 | 昼食購入。 | ||||||
最明寺登山口 着 | 9:10 | 10525 | お寺の手前右に入る。入口の表示はあるが | ||||||
その先に無く、目に入る奥の神社に行く。 | |||||||||
〃 発 | 9:20 | 0歩 | これは間違いで戻る。車道から直進が正解。 | ||||||
暗い杉林でブヨが出る。 | |||||||||
ロープ場 | 9:30 | 850 | 道は歩く所が岩肌が出ている。滑りやすい。 | ||||||
九十九折が終り、杉林から松や雑木に変り | |||||||||
尾根につく。 | |||||||||
追分の松 | 9:44 | 1713 | 袴腰見える。ジュース休憩5分。一旦下る。大分。 | ||||||
最低部 | 9:53 | 2067 | ここから上り。 | ||||||
高城の見える坂 | 9:56 | 2280 | ここから2回の急登あり。殆ど日陰なし。 | ||||||
三角山 | 10:08 | 3115 | |||||||
ブナの杜 | 10:10 | 3330 | 浅い森、しかし日陰あり。 | ||||||
馬の背 | 10:14 | 3654 | |||||||
見返りの丘 | 10:17 | 3814 | 粟ヶ岳は上が雲に隠れている。この先下り。 | ||||||
最低部 | 10:19 | 3961 | 最後の急登、ロープ場あり。 | ||||||
袴腰山頂上 着 | 10:26 | 4431 | ブヨもうるさい羽虫もいない。今日は誰も登 | ||||||
っていない。花の時期は終り、普通の日の為 | |||||||||
か。ウグイス鳴く。昼食後、おばさん二人上がっ | |||||||||
〃 発 | 11:40 | 5152 | 来る。入れ替わりに下山。 | ||||||
馬の背 | 11:48 | 5900 | 枯れ木(松?)が目に付く。 | ||||||
三角山 | 11:52 | 6390 | 下ってみると勾配の急なのが分かる。 | ||||||
追分の松 | 12:06 | 7766 | 帰りは八木山に寄る事にした。 | ||||||
分岐 | 12:13 | 8392 | 右下は八木神社だが、八木山へ向かう。 | ||||||
小アンテナ塔 | 12:15 | 8530 | 北五百川集落のテレビアンテナらしい。集落への | ||||||
分岐にもなっている。 | |||||||||
八木山 | 12:17 | 8705 | 錆びたベンチあり。粟は頂上が見える。 | ||||||
八木鼻の先 | 12:20 | 8825 | 奥に道あり、行くと先端に出る。危険。 | ||||||
分岐 | 12:25 | 9175 | 戻って左に下りる。去年来た道を降りる。 | ||||||
八木神社 | 12:38 | 10176 | 手水で顔や手を拭く。サッパリ。8分休憩。 | ||||||
最明寺登山口 着 | 12:54 | 10890歩 | アスファルト道を行くと登山口に着く。 | ||||||
〃 発 | 13:00 | 10525km | 栃尾で給油。 | ||||||
長岡自宅 着 | 13:46 | 10560 | |||||||
感想 | すべての登山道を歩いてみたいので最明寺から登ったが、一番利用が少ないと | ||||||||
見える。この道をどうしても歩かなければならない理由は無かった。隣の八木 | |||||||||
神社の方が駐車場があるし、道も分かりやすい。 |