山名 | 坂戸山 | 標高 | 634m | 記号 | A27坂戸 | ||||
年月日 | 2002年7月25日(木) | 天候 | 晴れ | 移動 | イナズマ | ||||
登山口 | 寺が鼻 | 住所 | 六日町泉田 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 1時間17分 | 後半時間 | 0時間43分 | 中間点 | 坂戸山 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間31分 | 合計時間 | 3時間31分 | 移動(片道) | 1時間58分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:20 | 10765km | |||||||
小出駅 | 9:13 | 10802 | 次の計画の下見。5分位いて調べる。 | ||||||
五日町セブンイレブン | 9:41 | 10818 | 昼食購入。六日町手前で渋滞。道路工事の為。 | ||||||
寺が鼻登山口 着 | 10:18 | 10827 | 山の端の先端で、幹線道路の側で分かりやす | ||||||
〃 発 | 10:28 | 0歩 | いが、駐車場所は1台位。参道を登る。 | ||||||
大山阿夫利神社 | 10:33 | 395 | 小さな社あり、この後下る。百合咲いている。 | ||||||
展望台(仮名) | 10:40 | 985 | 見晴し良いが日陰無く暑い。目の前に山頂 | ||||||
見える。今日は非常に暑い。 | |||||||||
右下分岐あり | 10:42 | 1206 | |||||||
左側に朽ちたベンチ | 10:47 | 1480 | ジュース休憩3分。すでにバテ気味。 | ||||||
日陰が殆ど無く、日陰から日陰を渡って歩く。 | |||||||||
(カンカン照り) | 日向では休まず、日陰ごとに休む。次はあそ | ||||||||
この日陰までとそこを目指して歩く。頂上ま | |||||||||
でこのペース。 | |||||||||
階段上 | 10:58 | 2042 | |||||||
小休止(ジュース) | 11:19 | 2960 | 帽子無しでつなぎの男が降りてくる。地元? | ||||||
左に分岐(坂戸城口) | 11:26 | 3217 | 暑さでバテバテ。 | ||||||
ニセ頂上(仮名) | 11:40 | 3766 | まだ先があるとガックリ。 | ||||||
はしご | 11:43 | 3875 | |||||||
坂戸山頂上 着 | 11:45 | 3994 | 誰もいない。天気が良すぎて暑い所為か? | ||||||
疲れすぎて食欲がわかない。それでもなんと | |||||||||
か無理やりお握りを味噌汁で押し込む。その | |||||||||
あとしばらく横になる。蟻がいたって気に | |||||||||
ならない。 | |||||||||
〃 発 | 13:16 | 4063 | 結局誰も登ってこない。さびしく出発。 | ||||||
分岐 | 13:22 | 4716 | |||||||
朽ちたベンチ | 13:38 | 6326 | 往きは日陰だったが、帰りは日向。 | ||||||
左に分岐 | 13:43 | 6643 | |||||||
大山阿夫利神社 | 13:50 | 7453 | 水で休憩。 | ||||||
寺が鼻登山口 着 | 13:59 | 7883歩 | |||||||
〃 発 | 14:07 | 10829km | R291から小出町を通りR17を迂回。道路工事 | ||||||
の為。迂回路を発見。バイクでかき分ける風は | |||||||||
熱い。バイクのエンジンも熱い。帰って風呂で見 | |||||||||
長岡自宅 着 | 16:20? | 10891? | たら内股が赤かった。 | ||||||
感想 | 低い山で良かったがこれが2時間以上の登りだったらリタイヤしていただろう。それ | ||||||||
ほど暑い日だった。身体が隠れるだけの日陰が無くても、ヤブの木の葉の中に頭 | |||||||||
だけ突っ込んで休憩した。思った以上に疲労していたようで次の日に体調崩す。 |