山名 | 黒禿の頭 | 標高 | 790m | 記号 | A35黒禿 | ||||
年月日 | 2003年5月23日(金) | 天候 | 薄曇り | 移動 | イナズマ | ||||
登山口 | 宝泉寺 | 住所 | 小出町干溝 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 2時間02分 | 後半時間 | 1時間29分 | 中間点 | 黒禿の頭 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間14分 | 合計時間 | 4時間45分 | 移動(片道) | 0時間50分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:20 | 12696km | |||||||
小出 デイリ-ストア | 9:05 | 12732 | 昼食購入。 | ||||||
宝泉寺登山口 着 | 9:14 | 12735 | 前回は大力山他の登山で来たので承知。 | ||||||
〃 発 | 9:24 | 0歩 | すぐ急登の山道を登る。 | ||||||
秋葉堂(広場) | 9:31 | 432 | 広場でお堂の奥に登山道有り。額が無く | ||||||
名前が不明のお堂。毘沙門堂は右下へ。 | |||||||||
高圧鉄塔(27) | 9:35 | 685 | 鉄塔下を行く、下に高速道が見える。 | ||||||
鉄塔分岐(28) | 9:39 | 911 | 緩い直登が続く。鉄塔は八色線。 | ||||||
分岐 右へ | 9:45 | 1202 | 左下は鉄塔整備の作業道?正面に大力山。 | ||||||
木の階段 | 9:58 | 2122 | 今まではプラスチックの階段。ここだけ木製。 | ||||||
大力山頂上 | 10:05 | 2499 | 東屋でジュース休憩。6分。 | ||||||
大力山の本当のピーク? | 10:15 | 2942 | 一旦下り。 | ||||||
大浦分岐 左へ | 10:20 | 3368 | ここまでは既知の道。ここから未知の道。 | ||||||
又下り。林道から山菜取りが4〜5人いた。 | |||||||||
三角点 | 10:31 | 4095 | 刈払いしてあるが草の根で歩きにくい。 | ||||||
またまた下り | 10:34 | 4217 | 日陰無く暑い。 | ||||||
また下り | 10:41 | 4787 | 縦走路なのでアップダウン有り。 | ||||||
谷中山への表示杭 | 10:50 | 5339 | |||||||
松の木尾根分岐 | 右下に芋赤への山道。ジュース休憩4分。 | ||||||||
一の沢尾根分岐 | 10:58 | 5501 | ここも右下に芋赤への道。 | ||||||
谷中山? | 11:05 | 6048 | 下り。ヤセ尾根有り。軽くアップダウン数回。 | ||||||
黒禿の頭 頂上 着 | 11:26 | 7619 | 名前ほど凄くない頂上。頂上は道の脇の | ||||||
広くない場所。眺望あまり無し。奥に林 | |||||||||
〃 発 | 12:40 | 7936 | 道と笠倉山への道が続く。 | ||||||
谷中山? | 12:55 | 9455 | |||||||
一の沢尾根分岐 | 13:00 | 9919 | |||||||
松の木尾根分岐 | 13:03 | 10083 | |||||||
三角点 | 13:15 | 11196 | |||||||
林道?の表示杭 | 13:21 | 11785 | 表示は消えているが下に林道が見える。 | ||||||
大浦分岐 右へ | 13:25 | 11964 | |||||||
大力山頂上 | 13:34 | 12727 | 水摂取、休憩10分。毛虫が寄ってくる。 | ||||||
鉄塔分岐(28) | 13:59 | 14241 | |||||||
高圧鉄塔(27) | 14:02 | 14509 | |||||||
秋葉堂(広場) | 14:04 | 14748 | |||||||
宝泉寺 着 | 14:09 | 15238歩 | |||||||
〃 発 | 14:22 | 12735km | |||||||
長岡自宅 着 | 15:12 | 12774 | |||||||
感想 | 歩きでが有った割には、頂上にはがっかり。北に道が開かれているようだったが | ||||||||
が不明。次回は芋赤から黒禿を通って笠倉山へ行く予定。下見もしている。夏は | |||||||||
日陰の無いのがネックとなる登山道。帽子は必需品。 |