山名 | 下八石山 | 標高 | 513m | 記号 | A35下八 | ||||
年月日 | 2003年5月14日(水) | 天候 | 晴れ | 移動 | イナズマ | ||||
登山口 | 赤尾(滝コース) | 住所 | 柏崎市赤尾 | ルート | 周回 | ||||
前半時間 | 1時間21分 | 後半時間 | 1時間02分 | 中間点 | 下八石山 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間08分 | 合計時間 | 3時間31分 | 移動(片道) | 0時間48分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 9:20 | 12609km | |||||||
越路町原信 | 9:39 | 12620 | 昼食購入。7分滞在。 | ||||||
赤尾登山口表示 | 10:20 | 12645 | ここで鉄塔のある赤尾コースへ行くはずが、 | ||||||
滝コースへ行ってしまう。気付かなかった。 | |||||||||
滝コース登山口 着 | 10:25 | 12645 | ここまで舗装道路。駐車6〜7台可能。 | ||||||
〃 発 | 10:36 | 0歩 | ここから土の道。狭いが車道。 | ||||||
奥の広場 | 10:43 | 521 | 駐車2台可能。 | ||||||
丸木橋 | 10:46 | 699 | 手すり有り。 | ||||||
分岐 | 10:50 | 959 | 直進。左に丸木橋あり、作業道か? | ||||||
沢と別れる | 10:57 | 1419 | |||||||
十三ヶ滝分岐 | 11:01 | 1648 | 左の滝へ寄り道する。 | ||||||
十三ヶ滝下 | 11:04 | 1759 | 涼しい。 | ||||||
東屋 | 11:07 | 1910 | 良く手入れされている。 | ||||||
十三ヶ滝分岐 | 11:10 | 2016 | 本道へ戻る。 | ||||||
滝水源分岐 | 11:21 | 2540 | ここは素通り。展望台まで30分の表示。 | ||||||
沢コース(右)との分岐 | 11:24 | 2653 | ここも直進。 | ||||||
ケンポナシの木 | 11:29 | 2847 | 高度が上がっているのが分かる。 | ||||||
観音様 | 11:34 | 3083 | |||||||
展望台 | 11:44 | 3707 | 中学生が2〜30人整備作業中。一旦下る。 | ||||||
鹿島コースとの合流点。 | |||||||||
沢コース(右)分岐 | 展望台降りるとすぐある。ここも整備中。 | ||||||||
引率の先生に話を聞く。 | |||||||||
下八石山頂上 着 | 11:57 | 4432 | 頂上が意外に早かった。それで地図を見て | ||||||
〃 発 | 13:05 | 4669 | 始めて違うコースを登った事に気付く。 | ||||||
沢コース分岐 | 13:09 | 5115 | 今回は中八石には行かない。帰りは沢コース。 | ||||||
水場 | 13:14 | 5325 | ニリンソウ群生。尾根の間なので風が無く暑い。 | ||||||
峰コース(左)分岐 | 13:19 | 5682 | 直進して下がる。 | ||||||
三ツ小沢コース分岐 | 13:27 | 6352 | 右下に行き登りコースに戻る。 | ||||||
滝コースに戻る | 13:31 | 6456 | |||||||
滝水源分岐 | 13:33 | 6583 | 滝水源に行って見る。少し下る。 | ||||||
滝水源(わき水) | 13:36 | 6647 | 水汲み道具の箱有り。 | ||||||
分岐へ戻る | 13:38 | 6650 | |||||||
十三ヶ滝分岐 | 13:45 | 7401 | |||||||
分岐 | 13:54 | 8185 | |||||||
滝コース登山口 着 | 14:07 | 9290歩 | 用水路で顔や手を拭く。 | ||||||
〃 発 | 14:20 | 12645km | |||||||
長岡自宅 着 | 15:08 | 12680 | |||||||
感想 | 地図を持っているのに見ないでどんどん進むという悪い癖がまた出た。今日も | ||||||||
中学生が整備していたが下八石は登山道が綺麗だ。十年前に比べれば中八石と | |||||||||
は逆転した。沢コースは名前ほど沢を歩かないが、山の内側で風が無いので暑く | |||||||||
上りには不向き。 |