| 山名 | 角田山 | 標高 | 481m | 同好 | 記号 | A43角田 | |||
| 年月日 | 2004年3月15日(月) | 天候 | 曇り一時小雨 | 移動 | イナズマ | ||||
| 登山口 | 角田岬 | 住所 | 新潟県巻町 | ルート | 往復 | ||||
| 前半時間 | 1時間25分 | 後半時間 | 0時間58分 | 中間点 | 角田山 | ||||
| 中間点昼食時間 | 1時間36分 | 合計時間 | 3時間59分 | 移動(片道) | 1時間00分 | ||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | 7:30 | 15187km | |||||||
| 堤町セブンイレブン | 7:53 | 15197 | 蔵王橋西詰めのコンビニで昼食購入。 | ||||||
| 寺泊SOWA美術館 | 8:32 | 分水の土手道通行止めで待合せ遅刻。 | |||||||
| 角田岬 着 | 9:08 | 15247 | すでに6〜7台駐車。 | ||||||
| 〃 発 | 9:12 | 0歩 | 桜尾根コースを登る。倒木だらけの急登。 | ||||||
| 休憩 | 9:27 | 507 | 雪割草が咲いている。白と薄紫。 | ||||||
| 最初のピーク | 9:34 | 713 | ここから一旦下る。 | ||||||
| 頂上へ1Hの札あり | 9:37 | 995 | |||||||
| 二つ目ピーク下 | 9:50 | 1827 | 休憩。また急登。 | ||||||
| 三つ目?ピーク | 9:55 | 2000 | 休憩中の2人組を抜く。この後急登。 | ||||||
| 休憩 | 10:02 | 2123 | |||||||
| 休憩 | 10:12 | 2284 | |||||||
| ヤセ尾根 | 10:22 | 2689 | 休憩。風寒い。2人組に抜かれる。 | ||||||
| 五箇峠他との分岐 | 10:34 | 2920 | ここから木道に雪あり。 | ||||||
| 角田山頂上 着 | 10:37 | 3081 | 5グループ位休憩中。積雪はまだら、土 | ||||||
| の面積のほうが多いが泥だらけ。登山 | |||||||||
| 者名簿に記入し、観音堂に向かう。管 | |||||||||
| 理の人に観音堂他の由来を聞く。観音 | |||||||||
| 堂は見晴らしは良いが風が寒いので建 | |||||||||
| 物の裏で昼食。震えて食べる。お握り | |||||||||
| 観音堂 発 | 12:05 | 3951 | を持つ手が寒い。一時小雨降る。 | ||||||
| 角田山頂上 発 | 12:13 | 4024 | 予報では昼から晴れるはずが回復しな | ||||||
| いので灯台コースはやめて、無難な桜尾 | |||||||||
| 根を戻ることにする。 | |||||||||
| 下りはiwa氏快調。 | |||||||||
| 途中の分岐 | 12:37 | 5868 | 間違って右の沢のほうへ降りた人達と | ||||||
| 出会う。上から来ると左の本道が見に | |||||||||
| くい。要注意。 | |||||||||
| 角田岬 着 | 13:11 | 8043歩 | |||||||
| 〃 発 | 13:30 | 15247km | iwa氏は湯の腰温泉へ行く?現地解散。 | ||||||
| 長岡自宅 着 | 14:30 | 15300 | 帰ってから車のプラグを交換する。 | ||||||
| 感想 | 天気予報が外れて、頂上は低温で、もう一枚上着と手袋が欲しいぐら | ||||||||
| いだった。低いからといって甘く見てはいけないのが山。反省。 | |||||||||