山名 諏訪峠越え 標高 - 記号 A45諏訪
年月日 2004年5月26日(水) 天候 晴れ 移動 イナズマ.JR.バス
登山口 新谷バス停 住所 三川村新谷 ルート 周回
前半時間 2時間15分 後半時間 1時間27分 中間点 諏訪峠
中間点昼食時間 1時間41分 合計時間 5時間23分 移動(片道) 1時間49分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 4:58 15692km 栃尾-下田-加茂-村松からR49に出る。
三川村ヤマザキストア 6:19 15774 朝食、昼食購入。
津川駅 着 6:35 15782 バイクを停め通学客が来る中、駅舎で朝食。
 〃  発 7:04 JR 磐越西線(190円)。新潟行きに乗る。
三川駅 着 7:13 一駅目。小学校の女先生が降りる。
 〃  発 7:38 バス 新潟交通観光バス(350円)。同じ頃貸切の
新谷  着 7:57 通学バスも来るので注意。小学生多数。
 〃  発 7:57 0歩 集落の中の三つ辻の右を行く。
給水ポンプ小屋 8:09 910 集落はずれ、右手上にある。上り。
8:17 1699 ここから下り。
松野分岐 8:22 1976 左のわき道は未舗装。
行地 8:45 4126 ここから中部北陸自然歩道を行く。
鹿島神社の前を通り集落を抜ける。
防火水槽の脇を通り右に入ると林道。
車道終点 9:00 4866 ここから山道。車1台駐車山菜取りか?
一里塚 9:07 5296 中山道で見た記憶有り。
分岐(右へ) 9:09 5455 左の道は高圧鉄塔整備用か?
分岐(右へ) 9:19 6195 ずっと林の中の日陰。涼しいけど寂しい。
中ノ茶屋跡 9:27 6680 7合目位らしい。ここもベンチ有り。
スズメバチに遭遇 9:33 7157 突然目の前に現る。しゃがんで遣り過す。
九十九折(途中) 9:43 7911 何回か繰り返す。
巨大ぶな 9:48 8261 北側に視界開ける。焼峰の向うに二王子、
俎倉の右に蒜場山、両方とも雪が見える。
林道横断 9:59 8858 どこからどこへ行く道やら不明。
高圧鉄塔下 10:04 9076 林から出て、爽快な光と風。少し暑い。
諏訪峠 着 10:12 9698 車道に出る。その前は広い草原の休憩地。
東屋には正面から杉の木が倒れている。
剣道で面一本って感じ。右側の山に登る
がここもアンテナ基地で、あるという展望台
は無い。丁度いた点検員に聞いても不明。
峠に戻って昼食。ウグイス、ヤマバトが鳴きノンビ
リ出来た。何故かヒグラシも鳴いていた。
 〃  発 11:53 11186 西のコンクリート舗装の道を下る。
時々砂利道になる。
一里塚 12:11 12944 ここのは山が二つあった。
T字路(右へ) 12:17 13484 コンクリートからアスファルトへ。
柳新田 12:28 14286 中部北陸自然歩道はここから左折して
角神へ降りる。自分は右の津川へ。
分岐(左へ) 12:33 14611 右は三川へ。でも旧道の入口はこちらに
あったらしい。
分岐(左へ) 12:40 15188 車道を旧道が横切る。旧道を下りる。
この先何度も旧道と車道が逢っては別れ
る。地図必要。清川温泉に寄りたい場合、
旧道を行くと通り過ぎるので要注意。
旧道(石畳)終了 13:04 16810 石畳は荒れているので足元は注意が必要。
線路くぐる 13:14 17817 R49に出て歩道を行く。
津川駅 着 13:20 18391歩 休憩。残った握り飯とお茶を片付け、柔
 〃  発 13:40 15782km 軟体操する。しないと乗車中に足が攣る。
長岡自宅 着 15:29 15872 往きは寒かったが還りは暑い。同じ道。
感想 前から計画だけは立てていたが、今回やっと行けた。全然急な所も無く
結構舗装道路も歩いたし、平場歩きのようだ。諏訪峠は鉄塔とか林道と
かが無ければ最高なのにと思った。