山名 | 袴腰山 | 標高 | 526m | 同好 | 記号 | A49袴腰 | |||
年月日 | 2004年9月23日(木) | 天候 | 曇りのち晴れ間 | 移動 | ディンゴ | ||||
登山口 | 長禅寺上駐車場 | 住所 | 下田村森町 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 1時間34分 | 後半時間 | 1時間23分 | 中間点 | 袴腰山 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間26分 | 合計時間 | 4時間23分 | 移動(片道) | 1時間24分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 7:33 | 37327km | |||||||
シュガー宅 | 7:42 | 37332 | |||||||
幸町 発 | 8:00 | 37334 | 風魔氏、iwa氏同乗。 | ||||||
栃尾入口コンビニ | 8:22 | この前も土砂崩れのまま。昼食購入。 | |||||||
長禅寺上駐車場 着 | 8:59 | 37368km | 他に車は無し。雨はあがったよう。 | ||||||
〃 発 | 9:04 | 0歩 | シーズン時は200円の協力金を取られる。 | ||||||
ここから山道 | 9:08 | 297 | アスファルトから赤土へ。すべり易い。 | ||||||
↓ | 両側は姫小百合の群生地。 | ||||||||
始めの眺め | 9:17 | 1167 | 風魔氏の要望で早くも休憩。 | ||||||
二の坂 | 9:26 | ||||||||
見晴の尾根 | 9:30 | 1946 | 表示が多く書ききれない。 | ||||||
崩れ | 9:34 | 2313 | ここにも今年の大雨の影響が。 | ||||||
↓ | 一旦下り。 | ||||||||
眺めの松 | 9:39 | 2626 | |||||||
高城 着 | 9:58 | 3219 | 雨上がりなので日は照らないが蒸し | ||||||
〃 発 | 10:07 | 暑い。広い広場。大休止。 | |||||||
↓ | 一旦下り。 | ||||||||
見越しの松 | 10:21 | 4500 | ピーク。 | ||||||
↓ | 一旦下り。 | ||||||||
五葉の丘 | 10:27 | 4826 | 守門は形を変えて近くにある。 | ||||||
↓ | 少し下ってその後急登になる。 | ||||||||
袴腰山頂上 着 | 10:38 | 5624 | だらだら登ってきた割には早かった。 | ||||||
すでに八木鼻から登ってきたと思われ | |||||||||
る人達1組あり。粟ヶ岳がどっしりと | |||||||||
〃 発 | 12:04 | 5941 | 雲を従え存在する。昼食。 | ||||||
五葉の丘 | 12:13 | 6758 | |||||||
憩いの松 | 12:26 | 7429 | 風魔氏肩が痛いと駄々をこねる。 | ||||||
高城 着 | 12:37 | 8253 | 登る人と行き逢う。晴れたので我慢 | ||||||
〃 発 | 12:47 | 出来ず登ってきたか。 | |||||||
牛窪の城址 | 12:55 | 9072 | |||||||
始めの眺め | 13:12 | 10570 | 下りは赤土が良くすべる。 | ||||||
車道に出る | 13:25 | 11701 | |||||||
長禅寺上駐車場 着 | 13:27 | 11954歩 | 靴裏に赤土がべったり。地面でそぎ | ||||||
〃 発 | 13:40 | 37368km | 落とす。 | ||||||
道の駅漢学の里 着 | 休みで土産買えず。自販機のジュースを | ||||||||
〃 発 | 13:53 | 37371 | 飲む。袴腰が良く見える。 | ||||||
幸町 | 14:44 | シュガー宅の後。 | |||||||
長岡自宅 着 | 15:04 | 37409 | |||||||
感想 | このコースは五年ぶり、しかも前は6月だったので姫小百合が見れ | ||||||||
た。今回は花の後がたっぷり見れた。最初の高城までの散歩コース | |||||||||
で身体を目覚めさせ、その後のアップダウンや急登に慣れると言う | |||||||||
理想的な高低配分になっている。トレーニングに最適。 |