| 山名 | 苗場山 | 標高 | 2145m | 記号 | A5X苗場 | ||||
| 年月日 | 2005年10月12日(水) | 天候 | 曇り後晴れ | 移動 | ディンゴ | ||||
| 登山口 | 小赤沢ルート三合目 | 住所 | 長野県栄村 | ルート | 往復 | ||||
| 前半時間 | 1時間49分 | 後半時間 | 1時間50分 | 中間点 | 苗場山 | ||||
| 中間点昼食時間 | 1時間05分 | 合計時間 | 4時間44分 | 移動(片道) | 2時間17分 | ||||
| 場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
| 長岡自宅 発 | 5:35 | 45333km | |||||||
| 中里セブンイレブン 着 | 6:40 | 45386 | 朝食と昼食を購入。駐車場で朝食を | ||||||
| 〃 発 | 6:57 | 食べる。 | |||||||
| 津南町 大割野 | 7:03 | 45392 | ここで左折して、R117からR405へ。 | ||||||
| 小赤沢 | 7:38 | 45414 | ここで左折。最初は舗装。 | ||||||
| 林道分岐 | 7:47 | 45418 | ここで左折、ここから砂利道。 | ||||||
| 三合目登山口 着 | 7:52 | 45420 | 駐車場は広い。15台ほどが駐車。 | ||||||
| 〃 発 | 8:06 | 0歩 | 殆どが県外車。トイレでスッキリして出発。 | ||||||
| 四合目 | 8:26 | 1637 | 左5m先に水場あり、沢の水。 | ||||||
| 五合目 | 8:44 | 2923 | 足元はグチャグチャ。数人追越す。 | ||||||
| 涸沢 | 8:58 | 4091 | すぐ先に水場、チョロチョロ出る。 | ||||||
| 見晴し | 9:00 | 4175 | 森から出て視界広がる。 | ||||||
| 六合目 | 9:04 | 4354 | 降りて来るグループあり。 | ||||||
| 長い鎖場の下 | 9:27 | 5766 | 岩石の間を登る。浮石注意。 | ||||||
| 坪場 | 9:29 | 5766 | ここから木道、池塘と草原。 | ||||||
| 和山分岐 | 9:32 | 6048 | |||||||
| 赤湯分岐 | 9:43 | 6961 | 赤湯側は通行止。ラストスパート。 | ||||||
| 苗場山頂上 着 | 9:55 | 8221 | 最初に見えた山小屋に向かうが苗場 | ||||||
| 山頂ヒュッテで、遊仙閣裏の頂上への道 | |||||||||
| を行く。山頂は表示だけ、近くの視 | |||||||||
| 界の広がる休憩場所で読書と早い昼 | |||||||||
| 食。神楽峰からも次々と人がやって | |||||||||
| くる。天候は時々晴れ間が見えるが | |||||||||
| 〃 発 | 11:00 | 8405 | 雲が多い。 | ||||||
| 坪場 | 11:30 | 11028 | |||||||
| 七合目 | 11:45 | 11937 | この手前で今日初のダウン。2回も。 | ||||||
| 六合目 | 11:55 | 12642 | |||||||
| 五合目 | 12:14 | 14149 | |||||||
| 四合目 | 12:32 | 15580 | 熊除け鈴の紐切れ、直す。 | ||||||
| 三合目登山口 着 | 12:50 | 17153 | 残ったパンを食べる。 | ||||||
| 〃 発 | 13:05 | 45420km | |||||||
| 小赤沢 | 13:20 | 45426 | R405に出る。 | ||||||
| 大赤沢 着 | 13:24 | 45429 | 土産物を買う。とち大福、とち煎餅 | ||||||
| 〃 発 | 13:31 | 山ぶどう羊羹、イナゴの佃煮など。 | |||||||
| 津南町 大割野 | 14:03 | 45448 | |||||||
| 十日町 | 14:27 | 45465 | 十日町から小千谷は道路復旧工事。 | ||||||
| 長岡自宅 着 | 15:47 | 45509 | |||||||
| 感想 | 五合目を過ぎるまでは足元グチャグチャ視界は無くつまらない。その先 | ||||||||
| も坪場に出るまでは苦しいのみの山行。坪場からは苗場山の苗場山 | |||||||||
| たるものを味わえる。木道をスパートして2時間を切ったのは良いが、 | |||||||||
| 下りは上りと同じ位時間が掛かってしまった。用心して歩いたから。 | |||||||||