山名 | 八石山 | 標高 | 518m | 記号 | A63八石 | ||||
年月日 | 2006年3月25日(土) | 天候 | 晴れ | 移動 | キューブ | ||||
登山口 | 赤尾集落センター | 住所 | 柏崎市北条 | ルート | リタイア | ||||
前半時間 | 2時間23分 | 後半時間 | 1時間31分 | 中間点 | 五番目の鉄塔 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間08分 | 合計時間 | 5時間02分 | 移動(片道) | 0時間47分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 8:03 | 7940km | 越路町経由。 | ||||||
越路町セブンイレブン | 8:22 | 7950 | 昼食の購入。 | ||||||
赤尾 着 | 8:55 | 7973 | 雪で登山口まで車で入れず、鹿島口 | ||||||
赤尾集落センター 着 | 9:03 | 7974 | にも行ってみるが同じ事。結局赤尾 | ||||||
〃 発 | 9:12 | 0歩 | 集落センター前から歩く事にする。 | ||||||
鹿島・赤尾分岐 | 9:16 | 赤尾コースが50m少ないので右へ行く。 | |||||||
突き当たり | 山に当たって左へ行く。段々積雪が | ||||||||
↓ | 多くなる。日当りの良い所は埋まる。 | ||||||||
水場 | 9:26 | 882 | コンクリート製の円筒から水が出ている。 | ||||||
↓ | 積雪が1m以上になる。時々埋まる。 | ||||||||
小屋 | 9:31 | 1227 | 二棟立っている。無雪時はここまで | ||||||
登山口 | 9:32 | 車が入るようだ。杉林に入り山道。 | |||||||
階段に出る | 9:43 | 1614 | 道を見失い、直登して道を見つける。 | ||||||
最初の鉄塔 | 9:49 | 1938 | 4分休憩。水補給。鉄塔まで上がった | ||||||
↓ | ら尾根道になると思ったが一旦下り。 | ||||||||
鹿島・赤尾分岐 | 9:55 | 2193 | 鹿島コースと再会。杉林。この後上り。 | ||||||
二番目の鉄塔 | 10:02 | 2605 | 一旦下りの後の上りで又道を見失う。 | ||||||
↓ | 雪があると道が不明、足跡も薄い。 | ||||||||
ケンポナシ | 10:13 | 3106 | 効能の看板まである。 | ||||||
三番目の鉄塔 | 10:18 | 3214 | 雪が柔らかく埋まって歩きにくい。 | ||||||
↓ | 又又道見失う。ヤブこぎ上を目指す。 | ||||||||
林道に出る | 10:32 | 5分休憩。途中で右の谷を越えるのが | |||||||
↓ | 本道らしいが、林道を通って行く。 | ||||||||
林道終点 | 10:41 | 3789 | まだ新しい道のようだ。 | ||||||
四番目の鉄塔 | 10:44 | 3925 | ここで本道と出会う。良かった。 | ||||||
↓ | 左山、右谷の狭い道を行く。 | ||||||||
五番目の鉄塔 | 11:02 | 4808 | 赤尾八石の展望台が遠く見える。 | ||||||
↓ | ここで鉄塔と別れ一旦右へ下る。 | ||||||||
リタイアポイント | 11:19 | 5326 | 急なヤセ尾根に尖った柔らかい雪。 | ||||||
↓ | 怖くてリタイア決定。残念。 | ||||||||
五番目の鉄塔 着 | 11:35 | 5734 | 昼食。読書。 | ||||||
〃 発 | 12:43 | 5853 | 天気は良いが日陰は寒い。 | ||||||
四番目の鉄塔 | 12:57 | 6700 | 本道をたどるが途中でヤブこぎ。 | ||||||
最初の鉄塔 | 13:36 | 8858 | |||||||
小屋 | 13:50 | 9876 | 埋まるのでそっと歩くがやっぱり埋 | ||||||
↓ | まる。この雪道でどっと疲れが出た。 | ||||||||
赤尾集落センター 着 | 14:14 | 11541歩 | |||||||
〃 発 | 14:20 | 7974km | |||||||
長岡自宅 着 | 15:07 | 8008 | この後、身体をほぐしにプールに行く。 | ||||||
感想 | スパッツをしていったが下をゴムバンドで止めなかったので、今回の | ||||||||
ように深く埋まる時は靴の中に雪が入ってしまう。これも反省点。 | |||||||||
発見した林道は舗装してあるようなので、次回調べて林道から | |||||||||
バイクで来ようと思っている。 |