山名 粟ヶ岳 標高 1293m 記号 A66粟岳
年月日 2006年6月25日(日) 天候 曇り一時晴れ 移動 フォルツァ
登山口 五百川 住所 三条市下田 ルート 往復
前半時間 2時間19分 後半時間 1時間41分 中間点 粟ヶ岳
中間点昼食時間 1時間02分 合計時間 5時間02分 移動(片道) 0時間55分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:28 1034km 栃尾デイリーストアで昼食購入。
 ↓ R290途中から入塩川周り
登山口駐車場 8:16 途中の田んぼの中は変わらず砂利道。
一合目駐車場 着 8:23 1073 駐車場は奥は舗装、簡易トイレ有。手前
 〃     発 8:29 0歩 に未舗装の駐車場有。30台は駐車可。
 ↓ まだ車道は続くが車は進入禁止。
林道終点 8:36 714 道が細くなり右岩壁、左下川、危険。
鉄橋 8:41 1171 一時水害で落ちたらしいが復旧。
猿飛滝 8:43 右下は断崖絶壁。足元注意。
元堂 8:45 ここから上りになる。最初杉林。
大ぶなの木 8:49 1840 自分にはそれ程大きいと思えない。
八汐尾根(3合目) 8:57 2454 林の中で見晴しは無い。
粟石跡(4合目) 9:08 3273 昭和39年まであった粟石が新潟地震
 ↓ で落ちていったと言う。
水場 9:14 3700 直進すると水場、頂上は右上。
粟薬師(5合目) 9:23 4377 広場に粟薬師の奥の院と避難小屋が
 ↓ ある。どちらも可愛い作り。
尾根道分岐 9:30 4750 頂上は右へ。左は袴腰山方面らしい。
 ↓ 三十三丈滝の表示があるが見えない。
遭難碑 9:39 5402 登りの後は一旦平坦な道になる。
鎖場 9:41 簡単な岩場。
天狗の水場 9:43 5687 このコース最後の水場。
 ↓ 階段状の急登。
尾根に出る 9:54 6371 加茂コースの尾根が見える。眺望良いが
 ↓ ガスが湧く。日陰が無い。ヒメサユリ多数。
7合目 10:06 7110
8合目 10:25 8409 一旦下り。
午(ウマ)ノ背 10:27 ヤセ岩尾根。
9合目 10:38 9298 熟年団体下りて来る。
粟ヶ岳頂上 着 10:48 9944 先客十数人、段々増えてくる。昼食。
 〃    発 11:50 10064 見晴しは良いが遠くはガスっている。
8合目 12:03 11537 ここで3人追越す。
粟薬師(5合目) 12:42 15333 この後、今日初転倒。
水場 12:49 15964 転倒で汚れた手を洗う。両腿筋肉痛。
大ぶなの木 13:09 17920 頂上手前であった熟年団体を追越す。
鉄橋 13:18 18738 この後、側溝の水で顔を洗う。
一合目駐車場 着 13:31 20102 フォルツァを日陰に動かす時足つる。
 〃     発 13:40 1073km 熟年団体の車の運転手が待つ。
 ↓ 途中、うるおい公園で30分休憩。
長岡自宅 着 15:08 1112
感想 7合目手前の尾根に出るまでは日陰が多く登り易い。その先は日陰が
殆ど無くカンカン照りの日は厳しい。今日の曇りでも暑かった。
頂上でiwaさんから初メール。目に付く花はヒメサユリだけだが数が多かった。