山名 | 鳥屋ヶ峰 | 標高 | 681m | 記号 | A67鳥屋 | ||||
年月日 | 2006年7月26日(水) | 天候 | 晴れ後曇り一時雨 | 移動 | フォルツァ | ||||
登山口 | 大倉登山口 | 住所 | 魚沼市守門 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 0時間47分 | 後半時間 | 0時間48分 | 中間点 | 鳥屋ヶ峰 | ||||
中間点昼食時間 | 1時間33分 | 合計時間 | 3時間08分 | 移動(片道) | 1時間06分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 9:28 | 1112km | 栃尾周り、R290で行く。 | ||||||
栃尾セブンイレブン | 9:49 | 1128 | お握りが品切れ状態。残り物を買う。 | ||||||
↓ | R290は交互通行の工事中。 | ||||||||
上条 | 10:18 | 1147 | 右折して須原方面へ。 | ||||||
↓ | 越後須原駅前交差点で右折。 | ||||||||
目黒邸 | 佐藤家への道を聞く。 | ||||||||
佐藤家 | 鳥屋ヶ峰への登山口を聞く。 | ||||||||
大倉登山口 着 | 10:35 | 1154 | 田んぼの脇にフォルツァを停車。登山口 | ||||||
〃 発 | 10:40 | 0歩 | の表示無。草薮で登山道も見えず。 | ||||||
↓ | 道なりに行っても草薮だらけ。 | ||||||||
上の池 | 地図を頼りに尾根を藪こぎする。 | ||||||||
↓ | 木の藪の方が足元が見え登りやすい。 | ||||||||
登山道に出る | 10:52 | 521 | ここも夏草が生えて道らしくない。 | ||||||
↓ | 傾斜の粘土質の道は草が生え難い。 | ||||||||
400mのピーク | 地図上ではあるが気付かなかった。 | ||||||||
↓ | 粘土質で苔もあり滑りやすい。 | ||||||||
↓ | 落ち葉があると登りやすいようだが | ||||||||
↓ | 下りは滑りやすいかもしれない。 | ||||||||
↓ | 樹木で眺望が無い。日陰は有難い。 | ||||||||
三叉路 | 11:23 | 2126 | 左へ。ここまで意外に早かった? | ||||||
孫太郎池 | 11:24 | 直径5mくらいの池。 | |||||||
鳥屋ヶ峰頂上 着 | 11:27 | 2450 | 相変わらず広いが日陰が無い。日陰 | ||||||
で昼食。今日は虫が多い。アゲハチョウは | |||||||||
トンボを追っている。アリは熱心に働い | |||||||||
〃 発 | 13:00 | 2791 | ているので食事中は邪魔。 | ||||||
三叉路 | 13:03 | 3094 | 左の林道方面へ。4年前と変わらず。 | ||||||
↓ | 変わっていない。 | ||||||||
三叉路 | 13:15 | 3614 | 左へ。大倉口へ戻る。 | ||||||
↓ | 数回転ぶ。転ぶと中々止まらない。 | ||||||||
↓ | 尻に粘土土がべっとり付く。 | ||||||||
広い道に出る | 13:34 | 5404 | 正しい道を戻ろうと思うが途中から | ||||||
↓ | 背の高い夏草で足元も見えない。 | ||||||||
↓ | 結局藪こぎ。道も崩れたのか? | ||||||||
上の池 | 13:45 | 5743 | 池の左端(登りと反対側)に出る。 | ||||||
大倉登山口 着 | 13:48 | 5910 | 雨がポツポツ降ってくる。 | ||||||
〃 発 | 14:00 | 1154 | 佐藤家見学。 | ||||||
上条 | 14:20 | 1161 | 家へ電話。 | ||||||
↓ | 雨が一時強くなるがやむ。 | ||||||||
長岡自宅 着 | 15:06 | 1193 | |||||||
感想 | 今年は雨が多く7月唯一の山となる?短時間、未踏破でここを選ぶ。 | ||||||||
分かってはいたがこのルートは面白くない。登るなら小平尾からの道。 | |||||||||
ノギランが最盛期。オカトラノオ、オニアザミが終わり頃。ワラビも終わり頃。 |