山名 | 俎倉山 | 標高 | 857m | 同好 | 記号 | A68俎倉 | |||
年月日 | 2006年8月21日(月) | 天候 | 曇り | 移動 | キューブ | ||||
登山口 | 鳥越林道入口 | 住所 | 新発田市東赤谷 | ルート | 往復 | ||||
前半時間 | 2時間22分 | 後半時間 | 2時間04分 | 中間点 | 俎倉山 | ||||
中間点昼食時間 | 0時間53分 | 合計時間 | 5時間19分 | 移動(片道) | 2時間06分 | ||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 7:31 | 11855km | 自宅集合。R351,R290,地方道。 | ||||||
セーブオン村松石曽根店 | 8:50 | 11917 | 昼食購入。R49,県814。 | ||||||
鳥越林道入口 着 | 9:37 | 11959 | 道路左に10台程度の駐車スペースあり。 | ||||||
〃 発 | 9:46 | 0歩 | 林道は遮断機で閉鎖。ここから徒歩。 | ||||||
俎倉山登山口 | 9:49 | 林道から左折して山道へ。登山ポスト有。 | |||||||
↓ | 右山側に水路、左下沢沿いの道を行く。 | ||||||||
水路を渡る | 9:57 | 506 | 狭い水路を右に渡る。俎倉山表示あり。 | ||||||
↓ | 左下が沢の狭い道。要注意。 | ||||||||
最初の沢渡り | 10:03 | 761 | 琴沢を直角に右岸に渡る。休憩。 | ||||||
↓ | iwa氏に電話長くなる。結局先に行く。 | ||||||||
↓ | 右下が沢の狭い道。足場やロープあり。 | ||||||||
大岩の沢渡り | 10:18 | 1145 | 大岩がゴロゴロ。道の赤いテープが目印。 | ||||||
急登を登り切った所 | 10:21 | 1230 | iwa氏を待ち休憩(6〜7分)。 | ||||||
↓ | ブナ林を行く。日陰で時々風が渡る。 | ||||||||
カツエの水場 | 11:12 | 3792 | 平坦な沢を左岸へ渡る。 | ||||||
森の中で休憩 | 11:18 | 3910 | ブナに彫った落書き「オ!パイザー」。 | ||||||
お京の平 | 11:25 | 4097 | 右の岩の上に遭難碑。 | ||||||
狭い沢渡り | 11:36 | 右岸へ。残雪期は間違え易いらしい。 | |||||||
ひるわのぞき | 11:38 | 4635 | 杉林の尾根に着く。 | ||||||
↓ | 山を右回りに巻く。眺望あり。 | ||||||||
↓ | 別の沢を左下に見て進む。 | ||||||||
ロープ場 | 左下が沢の狭い道。足場やロープあり。 | ||||||||
ジゲの沢 | 11:50 | 5052 | 岩が滑りやすい。沢を右岸へ渡る。 | ||||||
↓ | 最後の急登。iwa氏遅れる。 | ||||||||
尾根に飛び出る | 12:06 | 目の前に山塊。 | |||||||
俎倉山頂上 着 | 12:08 | 6062 | 予定より遅く到着。iwa氏遅れ20分着。 | ||||||
〃 発 | 13:01 | 5763 | 前より少し広い頂上。早速昼食。 | ||||||
天狗の庭 着 | 13:08 | 6062 | 下って登り。展望ある岩山。隣に焼峰 | ||||||
↓ | 下に加治川ダム、蒜場の頂上は雲の中。 | ||||||||
俎倉山頂上 発 | 13:23 | 6318 | |||||||
狭い沢渡り | 13:50 | 万歩計セットミス。計測していなかった。 | |||||||
お京の平 | 13:59 | 6865 | 休憩中に風魔氏後から来て先に行く。 | ||||||
カツエの水場 | 14:11 | 7242 | 汗だらけのタオルを濯ぎ顔拭いてサッパリ。 | ||||||
大岩の沢渡り | 14:42 | ||||||||
最初の沢渡り | 14:50 | 9806 | ここでも洗顔。風魔氏に追いつかず。 | ||||||
鳥越林道入口 着 | 15:05 | 9818? | 又万歩計セットミス。風魔氏は自然トイレ大。 | ||||||
〃 発 | 15:13 | 11959km | 着替え中にアブがうるさくたかる。 | ||||||
↓ | 往きのコンビニでアイスを食べる。 | ||||||||
長岡自宅 着 | 17:19 | 12062 | 反省会を安兵衛で開く。 | ||||||
感想 | 入口付近の標識は新しいが、途中の標識が錆びて変色して読めない。 | ||||||||
17年ぶりの山。コースは変化があり面白いが足元に要注意。最近雨が少 | |||||||||
なく沢の水も少ない。探せば花はあるが名が不明。ガクアジサイ他。 |