山名 金城山 標高 1380m 記号 A69金城
年月日 2006年9月29日(金) 天候 晴れ後曇り 移動 フォルツァ
登山口 中川口一合目 住所 魚沼市中川新田 ルート 周回
前半時間 2時間28分 後半時間 1時間46分 中間点 金城山避難小屋
中間点昼食時間 1時間02分 合計時間 5時間16分 移動(片道) 1時間36分
場所 時間 距離 メモ
長岡自宅 発 7:30 1444km R17。
小出ジョモ 8:26 1481 給油。向いのデイリーのお握り売切れ。
セブン南魚沼寺尾店 8:46 1495 R17沿い、昼食購入。この後左折。
中川口一合目 着 9:14 1507 手前にも駐車場あるが奥まで入る。
 〃     発 9:20 0歩 薄暗い杉林の中、熊が出そう。
 ↓ すぐに橋を左岸に渡る。
ロープ場 9:32 837 縦にあり早くも急登。鉄梯子もある。
沢を渡る 9:35 925 岩から岩へ右岸に渡る。
道を間違える 直進した所に登った跡があり行くが、
 ↓ そこは藪こぎの始まり。手前左に正し
道に出る 9:44 1079 い道があった。でも強行直登。
四合目不動滝 10:06 2126 始めての標識。菱形で赤白緑の色分け。
沢を渡る 10:08 2244 左岸へ。岩伝いで足は濡れない。
沢を渡る 10:13 2504 右岸へ。ここでこの沢と別れる。
 ↓ 尾根の左へ。鎖、ロープ有り。
五合目長の峯 10:21 2792 尾根伝いに上がる。草鞋の落し物。
鎖場下 10:31 3407 鎖は三連。急登は続く。
六合目 大月コースとの分岐。マムシが日光浴。
七合目 10:49 4135 日が当たる。その後、鎖三連。
雲洞コースとの分岐 10:56 4378 見晴らし良し。
八合目 11:05 4875 頂上左に避難小屋が見える。
水場分岐 11:13 5342 60mの表示あり。左下らしい。
長崎コースとの分岐 11:16 5443 三角点?がある。
九合目兎平 11:20 セットミス 林の中の傾斜地。平らでは無い。
岩尾根に出る 11:35 6055 右側が絶壁、要注意。
金城山頂上岩峰 11:37 6125 見晴らし良し。でも通過。
岩舞台 平たい大岩と縦の大岩、記念撮影。
金城山避難小屋 着 11:48 6608 昼食。誰も来ないのに音がする。熊?
 〃      発 12:50 6731 還りは水無コース。すぐ先の右に池?
九合目 12:56 7032 この手前に最高点があったらしい。
七合目 13:15 8536 急勾配で木の根や粘土質の岩は滑る。
岩場トラバース 13:19 8701 鎖はあるが岩が濡れている。怖い。
五合目水無沢 13:42 9626 大岩を繋ぐ道が続く。ここは特に大岩。
ヤセ尾根途中 13:58 10925 見晴しの良い下り、3分休憩水補給。
二合目 14:19 12046 マムシの日光浴。クモの巣も多い。
沢を渡る 14:25 12465 左岸へ。この後また沢を左岸へ渡る。
中川口一合目 着 14:36 13249歩 手前の沢で顔と手を洗う。
 〃     発 14:46 1507km
あぐりの里 15:45 1540 越後川口の道の駅で土産を買う。
長岡自宅 着 16:22 1570
感想 往きの滝入コースは五合目までは沢沿いの足元が狭い道。還りの水無コース
は木の根、粘土質の岩で滑りやすい。どちらも急で鎖場が多い。
花は滝入に多くオカトラノオ、ユキノシタ、キバナアキギリ等、水無にクルマバハグマを見た。