山名 | 日本国 | 標高 | 555m | 記号 | A74日国 | ||||
年月日 | 2007年4月12日(木) | 天候 | 晴れ | 移動 | キューブ | ||||
登山口 | 小俣登山口 | 住所 | 山北町 小俣 | ルート | 周回 | ||||
移動時間(片道) | 3時間43分 | 備考 | 移動は全て一般道。 | ||||||
参考上り時間 | 1時間45分 | 実際上り時間 | 56分 | ||||||
場所 | 時間 | 距離 | メモ | ||||||
長岡自宅 発 | 5:41 | 17854km | ちゃんと朝食を食べて出る。 | ||||||
新潟ふるさと村付近 | 6:51 | 17911 | 新新バイパス海老ヶ瀬付近から渋滞。 | ||||||
新潟東港付近 | 7:23 | 17935 | 新新バイパスを下り、R113→R345。 | ||||||
はまなすの丘 着 | 7:53 | 17962 | 桃崎浜。トイレ休憩。早い朝食だったので | ||||||
〃 発 | 8:02 | 菓子でエネルギー補給。ストレッチもする。 | |||||||
村上肴町セブンイレブン | 8:19 | 17976 | 昼食購入。ここから笹川流れ方面へ。 | ||||||
桑川駅付近 | 8:48 | 17995 | 夏は混むが今は閑散。 | ||||||
R7合流 | 9:06 | 18011 | R7合流後トンネル越えたら直ぐ右に入る。 | ||||||
山北町府屋駅 | 9:10 | 18014 | 小俣へは新道がある?でも旧道を行く。 | ||||||
小俣登山口 着 | 9:24 | 18022 | 小学校駐車場に停める。新たに休憩所 | ||||||
〃 発 | 9:37 | 0歩 | などが出来ていた。登山カード記入。 | ||||||
↓ | 杉林の急登。分岐あるが上へ西へ行く。 | ||||||||
ラジウム清水 | 9:41 | 330 | トラバースの途中。パイプから水。山の斜面 | ||||||
↓ | からも水が落ちて一緒のようで非衛生。 | ||||||||
頂上まで2.1kmの杭 | 9:47 | 765 | 日本国を愛する会の杭は腐食。環境庁 | ||||||
↓ | の杭は場所の表示ではなく道の表示。 | ||||||||
松ヶ峰広場 | 9:56 | 1436 | ベンチ6脚。休憩に良いが見晴しは無い。 | ||||||
沖見休憩所 | 10:05 | 2105 | 頂上まで1.2kmの杭。ここもベンチあり。 | ||||||
↓ | 西に府屋と粟島が見える。他は木立ち。 | ||||||||
一旦下る | 10:09 | 2390 | 今日最初の下り。 | ||||||
頂上見える尾根に出る | 10:13 | 2705 | 道は右の尾根伝いに巻いている。 | ||||||
右下に小俣見える | 10:15 | 2857 | この先一旦下る。 | ||||||
蛇逃峠 | 10:21 | 3264 | 蔵王堂分岐。まだ新しい東屋が出来て | ||||||
↓ | いた。270度の眺望良し。朝日連峰も。 | ||||||||
鷹待場 | 10:23 | 3350 | 由緒ある場所?この先一旦下る。 | ||||||
水場? | 10:25 | 3527 | 環境庁の杭はあるが表示無。右下に道。 | ||||||
↓ | 旧道は右の杉と左の雑木の間を行くが | ||||||||
↓ | 緩やかな巻道が何箇所か出来ていた。 | ||||||||
日本国頂上 着 | 10:33 | 4200 | 天気が良く粟島が良く見えた。後から | ||||||
〃 発 | 11:25 | 4630 | 小名部の夫婦が林道から登って来る。 | ||||||
蛇逃峠 | 11:32 | 5356 | 捕虫網の男二人登ってくる。帰りは | ||||||
↓ | 蔵王堂ルート。九十九折の急降下。 | ||||||||
崩れ | 11:41 | 6115 | 山崩れで寝た柵の杭をロープ引き。 | ||||||
大水上団地の杭 | 12:00 | 7857 | ちょうど昼で、重機の音が止み静か。 | ||||||
蔵王堂 | 12:03 | 8094 | こじんまりしたお堂。 | ||||||
蔵王堂登山口 | 12:05 | 8265 | 宮城ナンバーの車1台。小俣集落を通って | ||||||
小俣登山口 着 | 12:20 | 9737 | 戻る。薪の煮炊きの匂い。静かな町。 | ||||||
〃 発 | 12:30 | 18022km | 広い道やトンネルが新設、でも狭道もある。 | ||||||
↓ | 同じ道を戻る。瀬波温泉で饅頭購入。 | ||||||||
長岡自宅 着 | 16:45 | 18192 | (旧)栄町で給油。 | ||||||
感想 | ハイキングに最適の山。道は整備してあるが場所の表示板が殆ど無かった。 | ||||||||
環境庁の杭が何本もあったが、表示としては不完全。 | |||||||||
花は小俣ルートはカタクリが少々。蔵王堂ルートはイワウチワが群生、他にタチツボスミレ等。 |