山名 |
山寺山 |
標高 |
298m |
|
記号 |
A74山寺 |
年月日 |
2007年4月30日(月) |
天候 |
晴れ |
移動 |
キューブ |
登山口 |
極楽寺 |
住所 |
新潟県小千谷市 |
ルート |
往復 |
移動時間(片道) |
34分 |
備考 |
同行=シュガー氏、風魔氏。 |
参考上り時間 |
|
実際上り時間 |
1時間19分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
長岡自宅 発 |
am9:00 |
18554km |
自宅へ集合。 |
デイリーストア妙見 |
9:14 |
18565 |
お握りが殆ど売切れ、次のコンビニへ。 |
セブンイレブン小千谷大橋 |
|
|
ベイシアの隣のコンビニ、昼食購入。 |
極楽寺登山口 着 |
9:34 |
18571 |
寺の駐車場はひっそり、他に車無し。 |
〃 発 |
9:43 |
0 歩 |
黄桜、枝垂桜満開。 |
分岐を左へ |
9:51 |
|
直進は急上昇の近道。イカリソウ、チゴユリ。 |
水場 |
9:55 |
711 |
洞窟に2体の仏像。水は少々濁りあり。 |
分岐を右上へ |
9:58 |
|
右の急階段を登る。左下はどこへ? |
鉄塔(小−宮8) |
10:01 |
891 |
基礎に相変わらずブルーシート。振り返ると |
↓ |
|
|
信濃川が見える。 |
尾根に出る |
|
|
階段が終わり右へ。平らな道。 |
分岐を直進 |
|
|
最初の分岐の近道の合流点。 |
左に木の杭の柵 |
10:13 |
|
左は崖。 |
鎖場 |
10:19 |
|
短いけど急登。 |
稗生城跡(258m) 着 |
10:21 |
1970 |
松の日陰は暑いので助かる。中休止。 |
|
|
|
眺望良し。朝日山の頂上への道が修復 |
〃 発 |
10:32 |
2052 |
されているようだ。ここから一旦下る。 |
鉄塔(堀之内線32) |
|
|
左に有刺鉄線柵。右に広場。奥に鉄塔。 |
↓ |
|
|
左に分岐あり。 |
↓ |
|
|
すぐ先に鉄塔(魚沼線55)あり。 |
↓ |
|
|
カタクリは全て花が終わっている。 |
左に鉄の杭の柵 |
10:50 |
|
この後、左の崖崩れで道が無かった所 |
↓ |
|
|
は伐採して道が出来ていた。 |
小ピーク |
10:53 |
3327 |
この先一旦下る。 |
山寺山頂上 着 |
11:02 |
3907 |
先客は中年男。唯一の他人。暑いので |
〃 発 |
12:15 |
4273 |
先の小潅木の日陰で昼食。 |
↓ |
|
|
風魔氏、ワラビ、ゼンマイ、タラノメ取り。 |
鉄塔(堀之内線32) |
12:43 |
5530 |
|
稗生城跡 着 |
12:53 |
5919 |
風魔氏急にバテる。 |
〃 発 |
13:03 |
5953 |
|
鉄塔(小−宮8) |
|
|
風魔氏動きたくないと駄々をこねる。 |
↓ |
|
|
シュガー氏が風魔氏のリュックを持ち先に行く。 |
水場 |
13:23 |
7424 |
風魔氏、生水を飲む。脱水状態か? |
極楽寺登山口 着 |
13:30 |
8099 |
帰りも駐車場は他に車無し。 |
〃 発 |
13:35 |
18571km |
|
↓ |
|
|
始めて妙見の改修した崩落現場を通る。 |
デイリーストア滝谷 |
|
|
風魔氏はジュース、他はアイス補給。 |
長岡自宅 着 |
14:02 |
18586 |
|
感想 |
今日は夏日で暑い日。前回登ったのは一昨年で大雪の年だった。今年は |
小雪で前回花が咲いていたカタクリは終わっていた。当然残雪も全く無し。 |
イカリソウ、チゴユリ、?スミレ、イワカガミ、タムシバ、ヤマアジサイが咲いていた。 |
(注)正しくは、稗生城跡のヒは草冠が入る。 |