山名 |
大蔵山 |
標高 |
864m |
|
記号 |
A75大蔵 |
年月日 |
2007年5月22日(火) |
天候 |
晴れ |
移動 |
キューブ |
登山口 |
林道入口駐車場 |
住所 |
新潟県五泉市 |
ルート |
周回 |
移動時間(片道) |
1時間44分 |
備考 |
同行=シュガー氏、風魔氏 |
参考上り時間 |
2時間20分 |
実際上り時間 |
2時間05分 |
登山口からの上り時間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
長岡自宅 発 |
7:34 |
19026km |
7:30集合。 |
風魔氏宅 |
7:50 |
19032 |
登山靴忘れ風魔氏宅に寄る。R290他。 |
セーブオン石曽根店 |
9:24 |
|
ローソンは在庫少なく、ここで昼食購入。 |
林道入口駐車場 着 |
9:34 |
19097 |
前より大分手前にゲートがある。駐車場 |
〃 発 |
9:42 |
0歩 |
は大きく平日なのに5〜6台駐車中。 |
登山口 |
9:54 |
1175 |
林道右下に案内板と登山カード。沢渡る。 |
大山祗神社祠 |
9:58 |
1436 |
林の中の上った先にある。 |
林道に出る |
|
|
すぐ左に階段コース登り口。今日は右へ。 |
↓ |
|
|
今日2度目の林道は日影が無く暑い。 |
林道終点 |
10:15 |
2715 |
沢コース、急坂コースの登り口。風魔氏勝手 |
↓ |
|
|
に先を行く。沢を二度丸木橋で渡る。 |
コース分岐 |
10:20 |
2911 |
湿度のある林の中。左の沢コースへ。 |
↓ |
|
|
石ゴロゴロの水がしみでる涸沢状急登。 |
急坂途中狭い平坦部 |
10:29 |
3389 |
休憩5〜6分。風魔氏ペース落ちる。 |
ヤマヒル出現 |
|
|
前行くシュガー氏の足にヤマヒル発見落とす。 |
↓ |
|
|
他にも地面で蠢いている。休まず歩く。 |
二合目 |
10:38 |
3749 |
九十九折のようなトラバースのような道。 |
三合目分岐 |
10:45 |
4122 |
急坂コースと合流。ここは日が差す。 |
又もヤマヒル |
10:48 |
|
今度は自分にヤマヒルつく。写真取る。 |
四合目分岐 |
10:58 |
4540 |
階段コースと合流。熟年夫婦休憩中。 |
五合目 |
11:09 |
5249 |
風魔氏低調。熟年夫婦先に行く。 |
六合目展望台 |
11:20 |
5832 |
刈り払われて、五泉の街が一望。 |
七合目 |
11:34 |
6477 |
ずっと林の中。日陰で涼しい登り。 |
八合目 |
11:42 |
6829 |
この先一時急登。 |
九合目 |
11:50 |
7114 |
頂上直前で熟年男を追越す。 |
大蔵山頂上 着 |
11:59 |
7462 |
林から出て爽快。日照るが風あり暑く |
|
|
|
無い。阿賀野川や五泉の街やビックスワンも |
〃 発 |
12:59 |
7526 |
見えた。東にまだ雪が残る粟ヶ岳。 |
四合目分岐 |
13:37 |
10946 |
帰りは階段コースを直進。 |
夫婦ブナ |
13:41 |
11214 |
合目以外では唯一の表示。 |
頂上まで2.9k表示 |
13:52 |
12206 |
|
二合目 |
13:56 |
12532 |
小休止。杉が多くなる。 |
階段コース登り口 |
14:24 |
14414 |
林道に出る。帰りは林道を歩く。 |
登山口 |
14:33 |
15215 |
この手前で周回コースの林道と合流。 |
林道入口駐車場 着 |
14:44 |
16220 |
|
〃 発 |
14:49 |
19097km |
R290に出てすぐのコンビニでアイス食べる。 |
下田SS |
15:48 |
19131 |
給油31.5リットル、@132は高い。 |
長岡自宅 着 |
16:39 |
19165 |
19時から安兵衛で反省会。 |
感想 |
アップダウンが無いので効率が良く登りやすい山。ヤマヒルさえいなければ沢 |
コースの方が面白い。階段コースは単調。今日はヤマヒルの個体数は少なかった |
ので注意して歩けば血を吸われる事は無さそう。 |
花は少なくイワカガミ、イチリンソウ?等。林道脇日差しの良い場所にシシウド。 |