山名 |
浅草岳 |
標高 |
1585m |
|
記号 |
A77浅草 |
年月日 |
2007年7月25日(水) |
天候 |
曇り |
移動 |
フォルツァ |
登山口 |
浅草岳大駐車場 |
住所 |
新潟県魚沼市 |
ルート |
周回 |
移動時間(片道) |
1時間18分 |
備考 |
急に決めた山行。簡単な山を選ぶ。 |
参考上り時間 |
2時間20分 |
実際上り時間 |
1時間17分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所 |
時間 |
距離 |
メモ |
長岡自宅 発 |
8:10 |
2166km |
天気予報より天気が良いので出掛ける。 |
栃尾セブンイレブン |
8:32 |
2182 |
昼食購入。R290周り。 |
旧守門村上条 |
8:57 |
2207 |
R252に出る。 |
大白川駅 |
9:07 |
2210 |
平日は閑散。 |
浅草山荘下 |
9:15 |
2217 |
洞窟風呂は休業中。 |
↓ |
|
|
ミュージアム分岐から先は一部砂利道。 |
大駐車場 着 |
9:28 |
2223 |
ネズモチ登山口手前に大駐車場出来た。 |
〃 発 |
9:42 |
0歩 |
トイレ完備。水は飲用不可。登山カード忘れ。 |
ネズモチ平登山口 |
9:47 |
573 |
大駐車場ゲートに作業員下りて来る。 |
沢渡る |
9:56 |
1170 |
水少いが川原は比較的広い。目印テープ有。 |
小沢渡る |
10:01 |
1534 |
ここも水少なく足は濡れない。 |
両側にブナ大木 |
10:04 |
1705 |
ここまでオシルコ道、ここから道乾く。 |
大岩 |
10:10 |
2125 |
岩場の急登の始まり。 |
見晴し場(仮名) |
10:14 |
2313 |
左に展望、大駐車場が見える。 |
ささやかなロープ場 |
10:17 |
2433 |
ロープ場手前左に崩れ有。 |
ガレ場 |
10:20 |
2517 |
左展望。守門が望める。夫婦下りて来る。 |
枝尾根に出る |
10:34 |
3307 |
前方に浅草頂上。 |
前岳分岐 |
10:49 |
4019 |
桜ソネコースと合流。左へ行く。木道。 |
↓ |
|
|
結構大きな残雪の上を歩く。 |
浅草岳頂上 |
10:59 |
4921 |
頂上には4人ほど休憩中。昼食にはまだ |
↓ |
|
|
早いので入叶津側に少し下りる。 |
天狗の遊び場 着 |
11:09 |
5878 |
遊び場の池塘は干上がっていた。昼食。 |
〃 発 |
12:27 |
5989 |
読書。メールする。赤くない赤トンボ乱舞。 |
浅草岳頂上 |
12:37 |
6390 |
誰もいない。すでに下山。 |
↓ |
|
|
下の木道広場でグループが昼食中。 |
前岳分岐 |
12:48 |
7842 |
熟年男2人追越す。帰りは桜ソネコース直進。 |
↓ |
|
|
木道増設、H17の刻印有。 |
嘉平与ポッチ |
12:59 |
8284 |
三角点のピーク。夫婦上ってくる。 |
チョットしたロープ場 |
13:05 |
8780 |
このコースでは少ない急降下。 |
一番上の木の側溝 |
13:18 |
10128 |
登山道保護の為の新機軸。排水用? |
↓ |
|
|
林の中の木道階段。これもH17製か? |
右に見晴し |
13:26 |
10864 |
この後何度か右見晴し、大駐車場望む。 |
浅草の鐘 |
13:37 |
11849 |
すぐに林道に出る。 |
殉職者の碑 |
13:52 |
|
ヘリが救助中、雪崩による事故。 |
ネズモチ平登山口 |
13:58 |
14003 |
手前の沢は水豊富。 |
大駐車場 着 |
14:04 |
14650 |
トイレの水で顔洗う。(飲料不可) |
〃 発 |
14:16 |
2224km |
一度隣の展望台?に行きたい。 |
↓ |
|
|
帰りは満載ダンプのノロノロ運転に遭う。 |
長岡自宅 着 |
15:33 |
2278 |
悠久山プールは水泳大会。 |
感想 |
近くて手頃な山なのに8年前に登ったきり。去年行く予定だったが |
右沢手前で通行止で断念。今回もグループのはずが諸事情で単独行。 |
花はコバイケイソウ、ヤマアジサイ、ヒメサユリが盛りノギラン、オニアザミは終り頃。 |